下記、Microsoft Loop パブリック プレビューの勉強会の中で取り上げましたが、Loop 内の表に選択肢の列を追加できますが、この編集方法が少しわかりにくかったようです。
SharePoint Technical Notes : Microsoft Loop アプリ (public preview) - 勉強会の録画公開 (lekumo.biz)
スクリーンショットでもわかりにくそうだしと後から確認しやすいように編集手順だけをビデオにしてみましたのでせっかくなので共有します。
下記、Microsoft Loop パブリック プレビューの勉強会の中で取り上げましたが、Loop 内の表に選択肢の列を追加できますが、この編集方法が少しわかりにくかったようです。
SharePoint Technical Notes : Microsoft Loop アプリ (public preview) - 勉強会の録画公開 (lekumo.biz)
スクリーンショットでもわかりにくそうだしと後から確認しやすいように編集手順だけをビデオにしてみましたのでせっかくなので共有します。
※2023年4月6日時点の情報です。
Microsoft Loop アプリには複数のページを作成できますが様々なテンプレートが用意されています。このテンプレートを一通り確認すれば、どんな用途で使えそうかの参考になります。
テンプレートを利用するには、まずページを新規に追加します。ワークスペース名の右隣にある + マークをクリックすると追加できます。
新規作成すると画面の下部にテンプレートの候補が表示されます。
最下部にある[その他のテンプレートを探す]をクリックするとテンプレート一覧(テンプレートギャラリー)が表示できます。
現在利用できるのは次の10個のテンプレートです。
ここからは各テンプレートの概要と、ところどころで私見をメモしていきます。
新たなプロジェクトのキックオフに使用する。目的設定やメンバー確認、タスクの確認など。
チームで何かを決める。何か重大な決定をするときに正しい方向を選択できるようにメンバーで支援する。
次期プロジェクトの定義、範囲、マイルストーンなどを共有する。
効果的な会議の計画するためのメモ。
悪いアイデアをバックエンジニアリング することによって、革新的なアイデアをブレストする。
※ バッド アイディア ブレインストーミングという言葉があるというのを個人的に初めて知りました。ネットでも"Bad Idea Brainstorm" のキーワードで検索するといろいろと出てきますね。Bing のチャットに聞いてみたら次のように回答が返ってきました。
"Bad idea brainstorm"とは、最悪のアイデアを出すことを目的としたブレスト法です。参加者に、新しい有用なアイデアを出すことではなく、ますますばかげたアイデアを提案するように促すことで、最悪の可能性を探ります。
この方法は、緊張感を和らげ、参加者が自由に意見を述べることができるようになるため、軽い雰囲気で行われることが多いです。
確かに革新的な製品開発などではそういった取り組みを聞きますが、これを Bad Idea Brainstorm というんですね。
製品に関する情報を収集しまとめる。※製品開発段階での情報収集などだろうと思います。既存の製品に関する情報をナレッジ管理するというのであれば、Viva Topics を使う方が適しているように思います。Viva Topics ならAIによって自動的にあちこちに散らばる情報を収集してページに取りまとめてくれます。Wikiといってもどんな段階で、どういった目的で使いたいかによって選択肢は色々と変わってきますね。
チームメンバーにアクションアイテムとしてタスクを割り当てる。※既定ではタスクを追加しているのではなく単なる表ですね。Viva Goals などの OKR を管理する際に、補助的にこうしたページで手軽に Objective と Key Results を簡易に定義していくのはよさそうです。ところで、米国の方はヒーローって言葉がほんと好きですよね。日本語だとニュアンス的にしっくりくる言葉はなんでしょうね?
新規プロジェクトの会議で、チームから提起された最新情報、アイデア、ブロッカー(障害になるもの)を収集する。
※スタンドアップ会議は、直訳すれば立ったまま行う会議という意味で、15分程度の簡易な進捗確認などをする会議のこと。
問題や課題を追跡する。※Microsoft Lists にも同じものがありますね。Power Automate などとの連携を考えると Microsoft Lists を使うことが適していることもありそうです。従来だと SharePoint ページにこうした情報をまとめてページにリストのWebパーツを追加して、、、ということをしてきました。
特定の問題や障害を解決可能な小さなパーツに分解する。※ Problem Framing という手法があるんですね。問題解決に取り組むための手法。これもインターネットで検索すると多くの情報がでてきます。
さて、ここまでが現時点でのビルトインのテンプレートです。むろん、ここにあるテンプレートのような使い方が必ずしも正解というわけではないので、自分が抱える業務を見直し、うまく適用できそうなところを探ってみるといいと思います。
※あくまでも 2023年3月時点の情報です。現時点で Loop アプリはハブリック プレビューの段階です。
2023年3月22日付(米国時間)で Microsoft Loop アプリがパブリック プレビューになりました。ちなみに、Microsoft Loop アプリの一部である Loop コンポーネント(旧名称: Live Component)は先行してすでに利用できる状況です。
Microsoft Loop には大別すると2種類あります。
この新しいツールを使いこなすには、この2つの違いをきちんと把握することが重要です。
Microsoft 社からの公式情報としては下記に公開されています。
YouTube
日本マイクロソフト社が公開している情報
Microsoft Loop と聞いたときに気になったのは "Loop" というキーワードです。どういった想いが込められているのかは製品名を確認するのが一番です。
なぜ、Microsoft は "Loop" という言葉を選んだのか?
"Loop" という言葉の意味するところは IT分野では循環構造、繰り返しなどの意味で使われます。つまりポイントは "情報の再利用" です。20年以上前から働き方を効率化するために言われ続けてきているのが情報の再利用であり、例えば手作業による単純なコピー&ペーストはデータの再利用として行われてきましたが、これにより情報の重複や最新情報がわからない、情報が更新されていないなどいろいろな課題もあります。
こうした背景を受けて、Microsoft Loop を使う上で "Loop コンポーネント" の活用は重要なカギになります。
コンポーネントとは部品、成分、構成要素などの意味です。Loop コンポーネントは再利用したい情報を部品化したものです。次のような場所で Loop コンポーネントが使えるようになっています。
対話中心
コラボレーション中心 (会話以外に情報の整理やブレインストーミングなどができる)
2023年4月3日に有志4名に登壇者として集まってもらい、無償の勉強会をオンラインで実施しました。Microsoft Loopコンポーネントと Microsoft Loop アプリの機能面での話をざっくばらんにしていますので、どんなものなのかについては下記のビデオで内容を把握していただくとよいと思います。
ご協力いただいたのが次の登壇者の皆さんです。ご協力をほんとうにありがとうございました!
Teams 会議を利用して参加者にはチャットも公開することにしていたため、あまり大人数過ぎても対応が難しいと考え、当初は登録者の上限を300名としていたのですが、おもったより反響が大きく最終的には400名を上限としました。そのため、上限を超えてしまいキャンセル待ちのまま参加できなかった方は申し訳ありませんでした。ちなみに、実際のオンラインの参加者は約300名ほどでした。歩留まり7~8割で、夜間の実施でしたが非常に多くの方にご参加いただけたことからも関心の高さが窺い知れます。
ここからは勉強会でも取り上げた内容をおさらいしつつ、補足していきましょう。
Microsoft Loop コンポーネントの作成は次の場所から行えます(Whiteboard上からはコンポーネントは現時点では作れないが、作成済みのコンポーネントを貼り付けることはできる)。
コンポーネントにはタイトルと内容が必要です。基本的にはタイトル名でファイルが作成されます(格納場所については後述)。内容は直接文言が書けますが、作成するときには箇条書きなどから始められるよういくつかの選択肢が提示されます。ツールによって既定の項目は異なります。
■Outlook
■Word
Microsoft Loop アプリ内のページ上から作成しない限り、Microsoft Loop コンポーネントは作成したユーザーの OneDrive for Business に実体が格納されます。拡張子はもともと .fluid ですが、4月から.loop に置き換わる予定です。
作成されたコンポーネントはそれぞれ OneDrive for Buiness 内の下記の場所に保存されます。
各ファイルの実体への共有リンクを使って各場所から共有相手に公開することになります。
OneDrive に格納されているファイルであるため、他のファイルと同様にバージョン管理されています。
OneDrive または SharePoint サイトに格納されている Loop コンポーネントファイルをクリックすると直接コンポーネントの表示や編集ができます。
勉強会内で実験しましたが、移動は可能で SharePoint サイトのドキュメントライブラリに持っていくことはできます。ただし、コンポーネントを参照していたチャットやメールなどはリンク先が変わるため、リンクを共有しなおす必要はあります。
共有リンクを取得しなおすには、SharePoint 上で .loop (.fluid) ファイルを開き、office.com でホストされるページが表示されたら共有リンクを取得します。
OneDrive だと退職時の扱いを考慮しておく必要がありますが、SharePoint にも移動できるのでその点は何かしら運用方法を考えておけば対応できるでしょう。
Microsoft 社が実施した Microsoft Loop AMA (Ask Microsoft Anything: 1時間限定で Microsoft のLoop担当者に誰もが直接リアルタイムに質問できるというイベント。時差を考慮して開催前に事前に質問を投稿しておくこともできる) で確認すると Loop は読み取り専用にできるのかという質問が上がっていました。
やり取りを読んでいると、リアルタイムに他のメンバーと一緒に最新情報に更新していくことを目的としているので本来は読み取り専用にするというのは相反する。なぜ、読み取り専用が必要になるのか。よくよく考えていくと、段階として「編集」⇒「最終化(finalization)」があるのだろうという理解に至ったと。
現時点では Loop コンポーネントファイルを直接クリックして表示されるSharePoint上の画面 (Office.com) からなら読み取り専用の設定が可能になっているとのこと。
この辺は勉強会の時にははっきりしていなかったんですが上記を踏まえて試しました。まずは共有リンクを生成するときに「読み取り専用」にオプションを変える。
Webブラウザーで利用することを想定している機能であるため Microsoft Loop アプリもコンポーネントもローカルにダウンロードして利用することはできません。既定ではダウンロードメニューが利用できません。OneDrive の同期アプリなど使うとダウンロードできますが、利用する場合は必ず SharePoint サイトまたは OneDrive for Business 上で利用する必要があります。
Microsoft Loop アプリは https://loop.microsoft.com からアクセスできます。
現時点では Micorosft Loop アプリは組織アカウントでのみ利用可能であり、個人で利用する Microsoft アカウント(いわゆる MSA )では利用できません。
勉強会でも話していますが、Microosft Loop を利用するにはテナント管理者による事前設定が必要であるため組織によっては利用できないこともあると思いますのでご確認ください。
SharePoint でループ エクスペリエンス (ループ アプリとループ コンポーネント) を管理する - SharePoint in Microsoft 365 | Microsoft Learn
※ただ、Microsoft 365 開発者プログラムにサインナップしていれば、組織とは関係なく個人が勉強目的で Microsoft 365 E5 の環境を無償で3か月間利用できます。勉強会に参加された方も、そうした環境で試している方も結構いらっしゃったようです。
事前設定ではポリシーを構成する必要があり、その時にセキュリティグループの指定が必要になります。いろいろと検証していると Microsoft Loop アプリにはマイアイディアとワークスペースというものがあるのですが、これらは特殊な SharePoint サイトになっているようです。セキュリティ グループに指定すると、マイアイディアという個人用の場所(サイト)が作られ、ワークスペース(サイト)を新規に作成できるということのようです。ただし、新規にワークスペースなどを作成する必要がなければ、セキュリティメンバーに追加しなくても、既存のワークスペースにメンバーとして追加したり、特定のページのリンクを相手から共有してもらえれば使えます(試しました)。
ちなみに、このサイトはSharePoint管理センター上からは確認できませんが SharePoint 管理シェルからアクセスするとサイト一覧にこれが現れます。管理パスが"contentstroage"でサイトのパスは "CSP_" で始まります。サイトの管理者は設定されておらず(PowerShellからは取得できない)、サイトテンプレートは CSPCONTAINER#0 です。
Loop アプリには個人がアイディアを書き溜めるマイアイディアとチームのワークスペースがあります。
アイディア内にページを複数作りますが、こちらは階層化できません。一方のワークスペースは階層化ができます(最大、入れ子は4つまで)。ページの中に直接文言を書いたり、一部を Loop コンポーネント化したりできます。
Microsoft Loop 内で表を作成できます。
そもそも表形式での情報管理となると Microsoft 365 では複数の選択肢があり、適材適所での使い分けはしたいところ。
タスク管理に特化すると次のようなものがあります。
また目標管理といえば Viva Goals。OKRが利用できます。Viva Goals のタスク管理は Microsoft Planner と連携可能です。
さて、Loop の表機能では、勉強会でも試したようにいくつかの種類の列が追加できるようになっています。ただし、現時点では機能的には Microsoft Lists の方が機能は豊富であり、比較される Notion の表と比較的近いのは Microsoft Lists でしょう。
Microsoft Lists と Loop の表との現時点での違いを主な機能でざっと比較してみましょう。
機能 | Loop | Microsoft Lists |
ビュー | × | リストビュー、カレンダービュー、ギャラリービュー、ボードビューなどがある |
参照列 | × | ある |
1行テキストの列 | 〇 | 〇 |
複数行テキスト | 〇 ファイルのリンクの添付は容易 |
〇 |
投票 | 〇 | × |
通貨列 | × | 〇 |
日時 | 〇 | 〇 |
ユーザーとグループ | △ 個人のみ |
〇 |
集計値 | × | 〇 |
数値列 | 〇 | 〇 |
列の集計、合計など | × | 〇 |
グループ化 | × | 〇 |
フィルター | × | 〇 |
ごみ箱 | × | 〇 |
Excel, CSVへのエクスポート | × | 〇 |
Power Platform 連携 | × | 〇 |
なお、これも勉強会でやりましたが タスクは Microsoft Planner と同期できます。ただ、Loop専用のプランが作られるため既存のリストとは連携させることができません。
勉強会では、Viva Goals で使う Planner のプランといっしっょにつかえないかなぁとつぶやきましたが、よく考えると Viva Goals 側でプランに対して同期するので、これと Loop 側との2重同期は難しいだろうと思っています(まだ試していません)。OKRとして管理するなら、Viva Goals で完結させた方がよさそうですね。その代わり、目標設定をしていくための、ディスカッションなり目標定義は Loop アプリと Loop コンポーネントを他のメンバーに公開しながらすすめていけるかなと思っています。
ページ内では自由に書き込めますが、マークダウン記法も一部サポートしています。まだプレビューではあるので色々と試してみてください。
Loop コンポーネントもページも全文検索(内容も含めた検索のこと)できます。検索する場合は、https://www.microsoft365.com/ (もしくは https://www.office.com ) から検索しましょう。
Loop だけを対象にしたければ "filetype:fluid OR filetype:loop <検索キーワード>" を組み合わせれば検索できます。
Loop コンポーネントも Loop ワークスペースおよびページも含め、現時点では組織内の利用に限定されており、社外への共有はできません。
先日、Microsoft 365 Copilot が発表されました。Microsoft 365 の各ツールで Copilot として AI 機能が利用できるようになるとのこと。
今後、Microsoft Loop 内でも Copilot が使えるようになる予定です。まっさらから文章などを書き始めるのではなく、何かしら「作ってほしい」事柄のリクエストを Copilot に伝えることで、コンテンツを自動的に生成してくれます。現時点では日本語環境では使えませんが、今後に期待したいですね。
Reinventing collaboration with AI in Microsoft Loop - Microsoft Community Hub
価格体系は詳細は GA (General Availability: 一般提供開始) までは不明です。現時点ではプレビューとなっており、プレビューの間は無料で利用できるとのこと。
勉強会をして感想として多くいただいたのが、利用シーンが浮かばないということ。これは SharePoint のページにも言えることで、どうしてもなんでもファイルに書き込んで共有するという文化が根強いと発想の転換はしにくいのではないかなと思います。Loop アプリはワークスペース内にページを複数作っていきますが、これは軽量化された SharePoint ページといったところで、Teams 内の会話だと情報の整理がしにくいですが、Loopだとこうした情報整理がしやすい。
このページは完成形というよりは手軽に編集できるという側面を考えると文字通りワークスペースとしての利用が適しているだろうと思っています。公式の情報は広く読み取り専用で公開するのであれば 従来通りSharePoint サイトのサイトページ(ニュースを含む)を使った方が制御しやすいでしょうし、SharePoint の強みとしては「検索」をベースに情報を自動的に収集できるところだと思っていて、その点は Loop は手動での情報収集なので、使い訳の観点はよく見極めておきたいと思っています。
あとイメージがどうしてもしにくいという方は、強く意識されていると言われている Notion の製品情報などを当たってみてもいいと思います。ページの使い方のヒントは色々と得られるだろうと思います。Notes を使ってきた方だとNotes DBっぽさもあり、操作していると割と感覚はつかみやすいのではないでしょうか?
個人的にはツールは次のような使い分けで考えています。
ブレインストーミングで頭の中をざっと1枚の紙の上にそれぞれ展開して、整理していく過程は Whiteboard で。レイアウトが自由なので一斉に何か書き始めても、他のひとの場所とかさならない。
Microsoft Loop アプリはページが主体で、ページは SharePoint ページなどと同じでとにかく自由に情報を書き溜めていくのですが、Whiteboardのようにレイアウトは自由ではなく、Wordに近いレイアウトなので担当する段落を最初に決めておかないと一斉の書き込みはしにくい。また、基本的に参加者は共同編集者となり、そこが魅力でもあるのでブレインストーミング後の情報の整理、企画書のための素材情報とか、会議の議事録などによさそう。
Microsoft Loop コンポーネントは何を部品化するのかがポイント。そもそも部品化はなぜ必要か? といえば、次の点があげられるでしょう。
こういったものが必要になるものは何があるだろうかと考えるわけです。チャットやメールを見返してみてもいい。「確認してください」とか「追記して返信してください」というような内容の類からあたってみるとよいでしょう。
例えば、次のような事柄がコンポーネントに向いていそうです。互いに確認して必要があれば、その場で追加修正を行うようなもの。
具体的には例えば、議事録を Loop ページで取るようにする。議事内容と次のアクションアイテムをタスクとして書き出しておく。このタスクがコンポーネント化されていると、誰が何をするかなどの進捗確認などをチャットに素早く持ち込める。そして、次回の議事録のページにそのまま貼り付けることができるので、常に最新情報が各議事録に引き継がれていく(単なるコピーではないので)。※ちなみに、この機能は Meeting Notes という機能として Teams に搭載されるようになるようです。ライセンスなどは未定ですが、Microsoft 365 ロードマップに開発中となっています。
そう考えていくと、合意形成ではやはりチャットが便利で、どうしてもTeamsが使えない場合は Outlookで合意形成をライブで行うというスタイルが大切だろうと。だから、最初に Loopの肝である Loop コンポーネントが登場して、まずはチャットと Outlookで使わせたのだなぁと思うのです。
勉強会では機能の調査がメインで、Microsoft Loop の利活用シーンをあれこれ考えてみるところまで至りませんでした。
いずれにしても、各組織にあった使い方シナリオは、自分たちで作り上げていかなといけないでしょうし、何よりそうした利用シーンをベースにした体験型のユーザー教育も最初は必要だろうとなと思います。自分たちの業務に即した形で。
あとは管理者は何を気を付ければいいかという話ですが、情報漏えい対策あたりがまずは急務かなと思っています。試しましたが、DLPはすでに動いてはくれています。
またGAのタイミングあたりで、今回の内容を基礎知識編として、次回は応用編として利活用シーンについてワイガヤしたいなぁと思っています。
2023年3月22日(米国時間)付で、Microsoft Loop アプリのパブリック プレビューが公開されました。Microsoft 365 に仲間入りする新しいコラボレーションツールです。
これを受けて勉強会を行うことにしました! 有志4名で使い方など実際に操作しながらディスカッションします。 登壇者4名(中村太一さん、目代さん、コルネさんと私) で実際に Microsoft Loop を操作してみながら、どんな使い方ができそうなのか、また管理面ではどういったところがポイントになりそうなのかをディスカッションしたいと思っています。Microsoft Loopは SharePoint で管理されるため、SharePoint に精通したメンバーも複数参加するので表面的な機能だけでなく少し深堀りする予定です。Notion との違いも少し触れてみようと思います。
📅 2023年4月3日 20:00 ~
📌 オンライン (Microsoft Teams オンライン会議)
📌 参加費無料
勉強会には事前申し込みが必要です。チャットによる質問対応も一部行う予定なので、あまり人数が多すぎると受けることができないので人数制限を設けています。ただし、歩留まりを考えて多めに募集します。いずれにしても、先着順ですのでお申込みはお早めにどうぞ。