カテゴリ「Microsoft Stream」の14件の投稿 Feed

2023年1月29日 (日)

Microsoft Stream (on SharePoint) では新たにプレイリストが作れるようになりました。リストテンプレートに「プレイリスト」が追加されており、Microsoft Lists の Webアプリまたは SharePoint サイト上のリストとして新規に作成できます。

20230126_093342

プレイリストの基本的な作り方については下記のビデオをご覧ください。

ビューについて

プレイリストから作成したリストには既定で「プレイリスト」ビューと「すべてのアイテム」ビューの2つが用意されており、既定ではプレイリストになっています。

20230126_091442

列の変更などは「すべてのアイテム」ビューから行う必要があります。このビューにはグリッドで編集メニューがありません。他にも既定で Duration 列を持っており、再生時間がわかるようになっています。

20230129_151141

Microsoft Lists 側の表示

Microsoft Lists (Webアプリ) 側でも当然リストは表示されますが、アイコンが Stream のアイコンになっています。

20230126_093225

モバイルの Microsoft Lists アプリではプレイリストのビューをサポートしておらず、すべてのアイテムビューと同様のビューが表示されるだけです。

 

Photo

Webパーツ対応

2023年1月時点ではこのリストは SharePoint のリスト Webパーツとしては対応しておらず、追加したとしてもデータグリッド表示となりプレイリスト表示とはなりません。

20230126_092133_3

このことについては Microsoft 社の Microsfot Stream チームにいる @MarcMroz さんとも Twitter でやり取りしているのでどうぞ。

2023年1月26日 (木)

以前の投稿でStream (on SharePoint) に移行ツールを使えば、Stream (クラシック)への既存のリンクはしばらくの間はリダイレクトされるという話を書きました。

🔗 SharePoint Technical Notes : Stream (on SharePoint)への移行: リダイレクトについて (lekumo.biz)

特に SharePoint ページに Stream Webパーツを使ってビデオコンテンツを配置しているケースが多いと思います。そんな中、Microsoft MVP の一人である てっちゃん (@techan_k) さんが SharePoint ページ上にある Stream Webパーツを CSV ファイルに書き出すスクリプトを公開してくれています。助かりますね。

📝 Export of Stream (Classic) Web Parts and pages that use them | PnP Samples

20230126_103356

私の方でもさっそく試してみたのですが、メモ書きを残しておこうと思います。

PnP PowerShellを使う準備

PnP PowerShell を使うため事前準備が必要です。PnP の概要などは下記にまとめています。

🔗 SharePoint Technical Notes : PnP PowerShell の概要とインストール (lekumo.biz)

実行

まずはローカルにスクリプトファイル(*.ps1)を用意します。例では "spo-export-stream-classic-webparts.ps1"というファイル名が使われているので、これにしておくとよいでしょう。ここに、GitHubに公開されているスクリプトをコピーして貼り付けておきます。

スクリプトの実行方法は上記のGitHub内およびスクリプト内のコメントにも書かれていますので確認しておきましょう。

20230125_121706

都度、サイトを指定してサイト単位で Stream Webパーツがあるページを探索することになります。

20230124_223853_2

結果はCSVファイルに出力されます。出力場所はマイドキュメント(My Documents)内に作成される "StreamClassicWebPartsReport" フォルダーです。

スクリプト実行後に、このフォルダーを開くようにしたい場合は、次のように -openFolder オプションを指定してスクリプトを実行します。

.\spo-export-stream-classic-webparts.ps1 -siteUrl "https://contoso.sharepoint.com/PnPScriptSamples" -openFolder 

実行すると「日付-サイト名.csv」という名前付け規則でCSVファイルが生成されます。ちなみにスクリーンショットでは訳があって「日付-サイトID」で生成しています。20230124_223952

このファイルを確認すれば、どのページに当該Webパーツが埋め込まれているかがわかります。

20230125_122134

注意点

最終的にはスクリプトの実行は首尾よくいったのですが、最初はいくつかのエラーに遭遇したので備忘録して残しておきます。

最初のエラーは Getting SitePages .. Started 時点で遭遇したページのエラーでした。このページを実際に開くと前に何かを試したのかページ自体がエラーとなっていました。おそらくWebパーツの不具合だったと思いますが、よくみると作りかけで実際には参照していないものであったためページ自体を削除しました。

次が Processing pages -- Started 時点のエラーで、下記が実際のエラー画面です。「フォルダーに...」というページ。

20230124_222924

なんだろうとページを開いたのですが、こちらはページ自体何も問題ない。ですが、ページの詳細を確認すると説明部分に文字化けが。。。本文に書いていた絵文字までが説明部分に追加されており、文字化けしていたわけです。Cannot read incomplete UTF-16 JSON text とエラーメッセージにあるので、これかなと詳細ウィンドウを修正し文字化けを取り除きました。20230125_091406

さて、ここまででページの取得は無事に完了したのですが、CSVファイルの出力でまたエラー。なんだろうとよくよく確認すると、運悪く対象のサイト名が「SharePoint/OneDrive/Stream の利活用」となっている。サイト名にファイル名に使用できない文字が含まれていたのです。手っ取り早く修正するためにスクリプトを修正して $site.Title を $site.ID に置き換えました。


20230124_222823

以上で無事にスクリプトが実行できたわけです。

最後に

最後に遭遇した不具合の情報を書きましたが、スクリプト自体は自分で作ると面倒ですし、そもそもPowerShellを書くための基礎知識が必要です。こうしたスクリプトを公開し共有してくれるのは、本当に助かります。

これで新しい Stream への移行が少しでもスムーズにいくといいですね。

2023年1月13日 (金)

移行の話の続きです。

SharePoint ページなどにStream (クラシック) 上のビデオへのリンクを追加しているケースも多いと思います。

移行ツールによる移行後は、しばらくの間、旧リンクにアクセスすると新しいコンテンツの場所へとリダイレクトしてくれます。ただし、このリダイレクトも Microsoft Stream (クラシック) 廃止後から1年間のみで期限は 2025年2月15日までです。それまでに修正しておかないとリンク切れが多発することなります。

SharePoint ページでは Stream 用のWebパーツが用意されていましたが、Stream (on SharePoint) のコンテンツを埋め込む場合は、ファイルビューアーWebパーツを用います。当該ユーザーにリンクの差し替えを依頼するなどの対応も考えておく必要があります。

移行ツールは SharePoint管理者または Stream 管理者しか利用できません。

そのため必要に応じて各ビデオの所有者に依頼して自分で必要なものは手動でダウンロードし、適切な SharePoint サイトまたは OneDrive for Business 上に再度アップロードしてもらい、Webパーツの再設定なども依頼しておくとよいでしょう。

ユーザーには手間を書けますが、移行ツールで一括すると案外不要なコンテンツもそのまま持っていくことになることもあります。大量のデータの場合はやはりツールを使うべきですが、対応するユーザーが担当するコンテンツの量がさほど多くないようであれば、手間がかかる分、取捨選択もすることになると思います。ついでの整理整頓の機会にもなるように思います。ビデオが古くなっていたら、この際、新規に作り直そうか、というきっかけづくりにもなるかもしれません。

なお、移行ツールで移行したコンテンツをさらに手動で別の場所に移動させてしまうと、さすがにそこまでは追いかけてはくれないため、やはりリダイレクトはできなくなります。こうした点も注意しましょう。

※補足: このページのタイトルを「Microsoft Stream (on SharePoint)への移行スケジュールを把握しよう!」から「Microsoft Stream (クラシック) の廃止日決定 ⇒ 2024年2月15日」に変更しました。

昨年、Microsoft Stream (on SharePoint) の移行スケジュールについてブログを公開しました。

SharePoint Technical Notes : Microsoft Stream (on SharePoint)への移行スケジュールを把握しよう! (lekumo.biz)

年明けが明けて、昨日の2023/1/12 付で Microsoft 365 のメッセージセンターにいよいよ Stream (クラシック) の廃止日がアナウンスされました。

20230113_103539

主なマイルストーンは次の通りです。

  • 廃止日: 2024/2/15 
  • Stream (クラシック) への新規アップロードの停止日: 2023/5/15
  • Stream (クラシック) へアクセスできなくなる日: 2023/10/15

公式情報は下記を確認してください。

Overview of migrating from Microsoft Stream (Classic) to Stream (on SharePoint) - Microsoft Stream | Microsoft Learn

※今後の予定の部分のみ画面を抜粋して追加しておきます。

20230113_104445

以前のブログにも書きましたが、移行ツールが GA された日付から 1年後にサービス廃止となる予定です。現時点では移行ツールはパブリックプレビューです。廃止日がアナウンスされたので、ここから逆算すると移行ツールの GA 日は2023/2/15となるということでしょう。

B5f84c0cd7944aa8aef481fab1a2bd7d_2

ただ、予定を確認していると移行するビデオのフィルターリング機能が利用できるようになるのが 2023/6/1 となるようで、GA後も機能アップデートがされるようです。

また、上記のマイルストーンは、前回のブログにも書きましたが、あくまでも延長を行わない場合のものです。

Cc2366bcd74e4d77bfbaa0e77c5706fd

最終廃止日は変わりませんが、それ以外に関しては数か月延長できます。

Stream (クラシック) への新規アップロードの停止日」に関しては廃止日の通知日 + 3か月後となるため3か月後の 2023/5/15 が期限となっていますが、3か月延長できるため延期措置を取れば 2023/8/15 が期限です。また、「Stream (クラシック) へアクセスできなくなる日」については、廃止通知の8か月後が期限であるため 2023/10/15 が期限ですが4か月延長ができます。延長措置を取れば 2024/2/15 までが期限となり廃止日いっぱいまで利用できるようになるわけです。

詳細は公式ドキュメントを確認しておきましょう。

Stream (on SharePoint) のメリット

Stream (on SharePoint) への移行を行うことで、色々と利点が生まれます。個人的には次の点が大きいのです。

  • 社外との動画共有
  • 動画の日本語検索 (トランスクリプト検索)

現在の Stream は前身は Office 365 Videos でした。これは SharePoint をベースに作られた仕組みでしたが、社外共有ができない課題を長年持っていました。そこから Stream が登場し独自の Azure ベースのストレージを持つようになり、社外共有もできるようになるのか? と思われましたが、結局できないままとなり検索などが案外と多言語対応できなかったのです。ですが、AI を組み合わせるという仕組みが画期的でした。

そうした過去のトライアンドエラーを経て、再び SharePoint ベースの動画共有の仕組みに戻ってきたのが Stream (on SharePoint ) です。SharePoint も過去と比較すると格段に機能が豊富になり、改善・改良がくわえられてきました。そんななか今度は再び SharePoint に戻ってきたといっても、満を持して戻ってくることとなり、過去に対応できなかった様々な機能が利用できるようになります。

下記はメッセージセンターに配信された内容の日本語訳です。

  • SharePoint や OneDrive にある他のファイルと同様に、セキュリティ、管理者コントロール、マルチジオサポート、コンプライアンス(eDiscovery、法的拘束、保持、データ損失防止ポリシー)、権限、共有コントロールでビデオファイルを容易に管理できます。
  • 背景のぼかしや置き換え、インク付け、テキスト、音声のみ、テレプロンプターなど、カメラに直接搭載された高度なツールを使ってビデオを録画。
  • Microsoft 365 のどこからでもビデオを検索できます。キーワードを検索することで、Microsoft 365のあらゆる場所でビデオやTeamsの会議記録を見つけることができるようになりました。
  • Office の Stream スタートページで、必要なものをすばやく見つけられます。新しいスタートページには、最近見たビデオ、共有されているビデオ、お気に入りのビデオが表示され、プレイリストも近日公開予定です。(注: Streamのスタートページでは、Stream (Classic)のビデオは表示されません)。
  • チームミーティングの記録を、トランスクリプト、チャプター、タイムラインマーカー、発言者の属性、コメントとともに表示できます。
  • カスタムページ、サイト、ポータルを作成し、イントラネットやViva Connectionsの一部としてビデオをフィーチャーすることができます。
  • ゲスト、組織内の人、「誰でも」リンクによる認証なしの外部共有をサポートし、Microsoft 365 の他のファイルと同じように動画を共有できます。
  • 動画ごとの解析、サイト内のすべての動画の解析、動画を視聴した人の解析が可能です。
    Viva Connectionsフィードにビデオを追加します。
  • Microsoft Graph Files API をベースとした API を使用して、基本的な動画ファイルの操作を行います。

移行作業は少々面倒ではありますが、ようはうちの引っ越しと同じです。この際、使わなくなったビデオを捨て、よりよい使い勝手を得られるということで組織で計画的に取り組んでいきたいですね。

2022年12月25日 (日)

Google Console で検索ログを見ていると 「Stream 再生速度」というキーワードでの検索がよく上がってきているようなので、まとめておこうと思います。

2022年12月25日時点では、再生速度が用意されているのは Microsoft Teams 上でのオンライン会議の録画のみです。会議の録画の保存先は基本的に OneDrive (学校および職場向け) SharePoint サイトとなっています。チーム内のチャネルに対して会議を設定していない場合は、録画を開始した人の OneDrive 環境に保存されるわけです。これらに関しては再生時には次のいずれかの再生速度を指定できます。

  • 0.5x
  • 1x (既定)
  • 1.2x
  • 1.5x
  • 1.8x
  • 2x

20221225_173121

これ以外に関しては今のところ速度の変更はできません。ただし、この先 OneDrive および SharePoint サイト内のすべての動画に関して会議の録画と同じく 0.5x - 2.0x までの再生速度が選べるようになる予定です。

Microsoft 365 Roadmap 上には下記の通り新機能が開発中のステージになっており、一般提供開始予定が 2023年の2月となっています。

20221225_173726

順調に開発が進めば2023年の春までには、この機能が利用できるようになるだろうと思います。

**** UPDATE (2023/2/11) ****

ビデオ会議の録画だけでなく、通常のビデオも再生速度が変えられるようになりました! とはいえ、まだロールアウト中のテナントもあるようですが、もう間もなく使えると思います😊。

20230211_154108