カテゴリ「Microsoft 365」の53件の投稿 Feed

2023年11月16日 (木)

2023年11月15日付(米国) で Microsoft Loop が GA になったとアナウンスされました! 詳しくは下記のリンク先を参照してください。色々な機能のデモを YouTube でも見られるようになっています。

Microsoft Loop: built for the new way of work, generally available to Microsoft 365 work accounts - Microsoft Community Hub

これによりパブリックプレビューは終わり、各組織はこれから本格運用を開始することになります。すでに Loop にアクセスするとロゴから「プレビュー」の文言が表示されなくなっていることがわかります。

20231116_050703

Microsoft Loop アプリは Microsoft 365 プランの一部として利用できるようになります。利用可能なプランは次の通りです。

  • Microsoft 365 Business Standard
  • Microsfot 365 Business Premium
  • Microsoft 365 E3
  • Microsfot 365 E5

上記のいずれかのプランを持っていれば Loop アプリ内で次のことができるようになります。

  • 新たな Loop ワークスペースの作成
  • Loopワークスペースへのメンバーの追加
  • Loopワークスペースからのメンバーの削除

Microsoft 365 E3 と Microsoft 365 E5を持っているユーザーに対して、こうした機能を利用できるように「追加機能のライセンス」をユーザーごとに追加しておく必要があります。「追加機能のライセンス」とは、あとから E3 や E5 で利用できるようになった追加機能ごとのライセンスであり、もともとは既定でこうした機能群が含まれていなかったので、ユーザー単位でライセンスを付与する必要があるというものです。追加料金は当然かかりません。このライセンスにはLoop 以外に、Clipchamp や アバター for Teams などがあります。

[参考] Microsoft 365 E3追加機能ライセンスについて | Microsoft Learn

パブリック プレビューの猶予期間

すでにパブリックプレビューを利用してきたユーザーは、2023年中は猶予期間としてすべての機能をそのまま利用できます。ただし、2024年の初めに猶予期間が終わると保持しているMicrosoft 365 のプランに応じて利用できる機能が決まることになります。既存のページやワークスペースは使えるし、コンポーネントも閲覧できるものの、上記の通り Loop の新規ワークスペースの作成やメンバーの追加/削除ができなくなります。

ストレージ容量

これまでパブリックプレビュー間は使用容量はカウントされてこなかったのですが、正式リリースに伴い Loop ワークスペースはSharePoint のストレージ容量としてカウントされるようになります。ストレージについては過去に公開している下記の記事が参考になると思います。

SharePoint Technical Notes : Microsoft Loop アプリでも利用される Microsoft Syntex リポジトリサービスとは? (lekumo.biz)

パブリックプレビューではワークスペースの容量が最大5GB までだったのが、1TBまで拡大されるとのこと。

ちなみに、Loop コンポーネントと Loop アプリでそれぞれどこにコンテンツが格納されるのかという図が下記の通り公開されています。上記の話はあくまでも Syntex Repository Services に格納される Loop アプリの話。

Dancontoso_01699915720169

ここまでは公式資料にも書かれているのですが、実際にどのワークスペースがどのくらい容量を使っているのか確認したり、容量制限したりする機能についてはこれから色々と登場してくることになるようです。

20231117_032332

上記を見る限り、来年の2024年にはPowerShellを使って Loop コンテナの一覧から容量を確認できるようになるようです。また、SharePoint 管理センターに Loop ワークスペース用の管理センター内で機能の管理ができるようになるようです。ワークスペースの削除、復元なども含まれるようです。また、秘密度ラベルも適用できるようになる。他にもコンプライアンス対応も充実しそうです。

[参考] 

続きを読む »
2023年11月 1日 (水)

  • 2023/11/2 : いくつか追記および修正しました。

🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂

2023年11月1日付で Microsoft 365 Copilot がリリースされました。

🔗Microsoft 365 Copilot

基本的に必要なライセンスは Microsoft 365 E3 と E5であり、このライセンスを持っていることを前提に Microsoft 365 Copilot を購入できるということです。

ですが、どうやら、はじめは Microsoft 365 E3 または E5 のEA契約があり、かつ300ライセンス以上持っている大規模組織月額$30 でアドオンとして購入することで利用可能になるということのようです。

EA契約 + 300ライセンスを持っている大規模組織でしか使えないという縛りが公式ドキュメントにかかれているわけではありません。あちこち情報を調べてみると分かりますがほぼ公の話のようです。Microsoft 365 Copilot の購入は Microsoft の営業担当から購入することになっており、Microsoft 365 管理センターからライセンスを購入する現時点ではスタイルではないようです。

ちなみに、トライアルの提供はないとのこと。

小規模、中規模の組織 (SMB: Small and medium business) について

2023年9月21日付で Microsoftは次の記事を公開しています。

🔗 AI Transformation Drives Small Business Success (microsoft.com)

大まかにとらえれば、大規模だけを特に大事にしているわけではないというMicrosoft からのメッセージです。この中で、Microsoft 365 Copilot SMB Early Access Program が水面下で始まっているとのことで、時期は未定ではあるものの、今後、中小規模の組織でも利用できるようになるようです。現時点でも Microsoft 365 Business Standard と Business Premium では Copilot with Bing Chat が利用できるようになっていますし。この Bing Chat が Microsoft 365 Copilot への布石でもあるので期待したいところです。20231102_104430

言語について

また、最初は Microsoft 365 Copilot は英語からの提供のようですし、日本で話題になるのはもう少し先になりそうですね。ただ、日本語は最初からサポートはされるようです。Excel を除いては。Excelはリリース時点では英語のみが提供されます。

20231102_103517_2

質疑応答

ちなみにM365 Copilot の質疑応答は下記のリンク先でやり取りされています。

🔗 Microsoft 365 Copilot - Microsoft Community Hub

小規模な組織はがっかりだよね、というコメントもちらほら。コメントの中には "パートナー企業としてはさぁ、潜在顧客にどうやってデモすりゃいいの? " など書かれていて、個人的にはそうなんだよねぇと思うところも。

無論、現時点ではCopilot の大規模展開となると必要な計算リソースをいっきに割くのは難しいでしょうから、こうした制限を設けてから徐々に拡大していくのは道理だとは思うんですけど。それだけみんな、楽しみにしているということでもあります。

ということで、まだほとんどの日本の組織では準備フェーズだと言えると思います。Microsoft Copilot の導入のための資料としては下記に情報が公開されているので、まずはここを情報収集の入り口にするといいと思います。

🔗 Microsoft Copilot – Microsoft Adoption

「Microsoft 365 Copilot って Word, Excel, PowerPoint とかで使えるようになるってことだけど何ができるようになるんだっけ? 一覧ってないの?」という方は下記のページにまとまっています。

🔗 Microsoft 365 Copilot の概要 | Microsoft Learn

20231101_153253

ちなみに個人的には上記以外に Microsoft 365 Chat, セマンティック インデックスがやはりポイントかなぁと。

Microsoft Learn 

Microsoft Learn に Mcirosoft 365 Copilot の準備コースが複数公開されています。一通り確認しておくとよさそうですね。

ところで個人的には事前準備として情報保護 ( Micorosoft Purview との組み合わせ)を行う体制をみなおしておくことが重要だと思います。もちろん、 組織で安心して生系AIを利用できるようにするために、Copilot のプロンプトなどは学習させないようにするなど情報漏洩などに対応できるよう配慮がなされています。詳しくは下記に公開されています。

🔗 Microsoft 365 Copilot のデータ、プライバシー、セキュリティ | Microsoft Learn

とはいえ、組織内では各ユーザーが閲覧できるようになっている様々な情報をもとにメールのドラフトを書いてくれたり、文章を遂行してくれたり、グラフを探してきてくれたりするわけです。その元となるデータは誰が再利用していいものなのか? をしっかりと管理しておくことが大切です。フォルダー階層に埋もれてしまっているようなファイルも対象になり得ます。今まで気が付かなかったファイルも利用されるということ。こうした背景からもドキュメント管理のありようも、実は、今からしっかり見直していくべきだろうとも思います。上記コースだと4つめですね。


弊社でも去年から Microsoft Purview のコースの提供も始めています。独学だと大変だなぁと感じている方は、こちらの研修のご利用もご検討ください。

🔗【オフィスアイ株式会社】Microsoft Purview コンプライアンス入門~Microsoft 365 ファイルおよびメールに対する機密情報保護と情報ガバナンス~ (office-i-corp.jp)

2023年10月26日 (木)

Microsoft 365 バックアップMicrosoft 365 アーカイブの機能は、今年の夏に行われた Microsoft Inspire の際にいくつか発表されています。Microsoft Syntex の大規模コンテンツ管理の範疇に含まれています。

Welcome to Microsoft Inspire 2023: Introducing Microsoft 365 Backup and Microsoft 365 Archive - Microsoft Community Hub

この内容を細かく読み込んでおこうと思いつつしばらく放置してしまっていました。ようやく時間が取れたので情報整理を簡単にしておこうと思います。
※ Generative AI は使わずに自分で整理します。そうしないと記憶が定着しにくいように思うので。

なお、Microsoft 365 バックアップとアーカイブは資料によれば、2023年Q4 に Public Preview 予定とあるので、来月開催される Microsoft Ignite 2023 にあわせて発表されるのではないかと期待しています(あくまでも希望的観測)。

では、それぞれ簡単にまとめておきましょう。

Microsoft 365 バックアップ

ランサムウェアによる暗号化攻撃やセキュリティ侵害が増加しています。組織はデータや機密情報を損失しないように対応していく必要があります。こうした背景の中で Microsoft 365 に格納されているデータのバックアップとリストアもより重要になってきています。

Microsoft 365 バックアップ機能は、Microsoft 365 管理センターから特定のOneDrive(Business)、SharePoint サイト、Exchange のメールボックスを高速にバックアップし、かつリストアもできるようになります。Microsoft 365 のセキュリティおよびコンプライアンスはそのまま保証されるというのが重要な点でもあります。また、3rdパーティのソリューションと組み合わせることで Microsoft 365 のデータだけでなく非Microsoft 365 のデータもバックアップできるようになります。

実際の操作画面は下記のリンクからビデオを確認できます。

[Microsoft 365 Backup]

Microsoft 365 アーカイブ

ストレージコストが増大していく中で、頻繁には使われなくなったデータや情報については低コストで管理できるようにしたいものです。Microsoft 365 アーカイブはそのための機能であり、利用頻度が低くなったデータをアーカイブすることで、低コストで管理しようというもの。もともと SharePoint には正式な「アーカイブ機能」というものはこれまでも存在していませんでした。

この機能を使えば、Microsoft 365 外にデータを移す必要がなく、直接アーカイブしたり再びアクティブ化したりできるのがメリットです。当面は、サイト単位でのアーカイブを行うことになりますが、将来的にはファイル単位でのアーカイブもできるようになるとのこと。2024年下半期にはできるようになる予定だそうです。

[Microsoft 365 Archive]

操作自体は、SharePoint の UI から行えるようになるだけでなく、PowerShell を用いた管理も可能。SharePoint 管理センターのAdvanced Management(高度な管理)メニューに用意されている「サイトのライフサイクル管理」機能のポリシーとして組み込むこともできるようになるそうです。

ファイル単位のアーカイブができるようになれば、Microsoft Purview の保持ポリシーでも、保持期限が過ぎた後のワークフローと統合した管理ができるようにもなる。そもそも保持期限については、昔の SharePoint でも単独で設定できており、保持期限が過ぎると別のサイトなどに移動することができていました。AvePoint社のツールなどを組み合わせることで、いきなり破棄するのではなく、第一ステージでは安価なファイルサーバーなどのストレージに移動させて「アーカイブ」を行うといったこともできていました。その後、第二ステージ移行で破棄などを行うといったこともしていました。これを Microsoft 365 アーカイブは自前でも行えるようになるということですね。

2023年10月26日現在、いずれもプライベートプレビューに下記リンク先から申込ができる状態です。

Manage content at scale with Microsoft Syntex – Microsoft Adoption

Microsoft Syntex: SharePoint Advanced Management について

SharePoint Advanced Managment (SAM) は大規模コンテンツ管理のためのサービスであり、これを利用するには追加のアドオンライセンスの購入が必要です。以前の記事もご参照ください。

SharePoint Technical Notes : Microsoft Syntex - Microsoft SharePoint Advanced Management アドオンが GA (lekumo.biz)

2023年10月25日 (水)

Tipspowerautomate

Power Automate の Office 365 Outlookコネクターのメール送信(V2)を使っていて文字化けに遭遇したので、なぜそれが起きたかの備忘録です。

🎃🦇🧛‍♀️🎃🦇🧛‍♀️🎃🦇🧛‍♀️🎃🦇🧛‍♀️🎃🦇🧛‍♀️

弊社では研修を行っていますが、お客様へ研修の申込などの連絡にところどころ Power Automate による自動メール送信を使っています。が、一部の方から文字化けしているとの連絡が。

普段 Outlook は Outlook on the web か iOS または iPadOSの Outlook を使っているので、気が付かなかったのですが、よくよくデスクトップ版のOutlookで確認すると確かにメールのフォントがおかしい。。。文字化けだから charset だろうということで確認してみると 「charset="gb2312"」となっている。これは簡体字中国語の文字コードです。

20231025_140102

問題を切り分けていくために、改めてメール送信フローを作成して、非常に単純なメールを送信してみます。すると予想通り、「charset="iso-2022-jp"」です。

20231025_134655

では、何が原因なんだろう。

そもそも Office 365 Outlook のメール送信アクションでは charset を指定することはできないため自動生成されるに任せるしかありません。

とにかく、問題を引き起こしているメールに使っているHTMLソースを調べようと、部分的に切り張りしながら確認していくと、、、あれ?? と気が付くことが。

「ハイフン」ですよ、ハイフン。よぉーーーくみると、なんか、変じゃない? 

20231025_142047

ここまでくるとお気づきの方もいると思いますが、そう、「en dash」になってしまっている。

メモ帳かなにかでソースを書いてからコピーしていたはずで、そのタイミングで意図せずハイフンが en dash に変換されてしまったのでしょう。

どうもこれがあると「charset="gb2312"」と中国語判定となってしまうよう。なぜかはわかりませんが、潜在的なバグですね。

この文字以外にも中国語として判定されるケースがあるかもしれませんが、その際にはここに追記していきます。

---------------------------------------------------

そして、研修にこれまで申し込みいただいていた皆さま、不具合を修正しました! しばらく気が付かないままでいてすみませんでした🙇‍♀️

2023年10月11日 (水)

今年も Microsoft の大規模技術カンファレンスの一つである Microsoft Ignite が開催されます。今年も去年と同様、対面式(シアトル)とデジタル参加の2つから選べるハイブリッド形式です。デジタルでの参加の場合は、オンラインでのセッション参加となり、現地参加より日程が少ないのですが無料で参加できます。

※日程はいずれも米国時間 (PT)

📅シアトル: 2023年11月14-17日 | オンライン : 2023年11月15-16日

私自身は、今回は現地ではなくデジタル参加です。

セッション情報

すでにセッション情報が公開されています。

Session catalog (microsoft.com)

SharePoint や Teams, OneDrive などの範囲はトピックとしては "Modern Work" です。Level は 100, 200, 300 とありますが、100,200は割と初心者、中級者レベル。300は上級者向けなのでそれなりに技術に精通していないと視聴が難しいです。

----------------------

Keynote

まず注目のKeynote は次の通り。

AI transformation for your organization with the Microsoft Cloud

概要: Scott Guthrie とその他のリーダーが、Microsoft Cloud が、Microsoft のすべての包括的なソリューションを強化するのと同じプラットフォームとサービスを使用して AI ソリューションを構築し、データの分析情報を解き放つことで、お客様の変革を支援する独自の立場にある方法を共有します。

----------------------

Microsoft 365 の Copilot に注目している方は次のセッションがお勧めです。

👀注目のセッション👀

Transforming cloud content experiences in Microsoft 365 【Session Code: BRK255H】Level 200

[概要] ビジネスはコンテンツで成り立っています。2025年までに、契約書や請求書からデザインやビデオまで、130,365億テラバイトのコンテンツが存在するでしょう。この量のコンテンツを整理および管理するには、コンテンツの分類と処理を自動化することが重要です。Microsoft <> の AI を活用したコンテンツ管理によって、コンテンツ インテリジェンスを実現し、重要なビジネス プロセスを最適化し、ガバナンスを改善し、Copilot 用にコンテンツを準備する方法について説明します。

🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼

その他の注目のブレークアウトセッション

他にも "Modern Work" トピックや "Microsoft 365 Copilot" タグで検索するといくつかのブレークアウトセッションが見つかります。いずれもレコーディングありです。

Extend Microsoft 365 Copilot with your line of business apps and data 【Session Code: BRK253H】Level 300

[概要]Copilot を使用すると、組織内の任意のアプリやデータソースを非常に簡単に操作できます。このセッションでは、カスタマイズと拡張性のアプローチを確認し、プラグインと Graph コネクタの両方をビルド、テスト、デバッグ、デプロイする方法を示します。また、拡張性の管理、管理、およびセキュリティについても説明します。セッションは、実用的な洞察、新しい VS ツールに関する最新情報、発行、検証、そしてもちろん、Microsoft エンジニアによるベスト プラクティスを提供します。

Get ready for the future of work with Microsoft Teams 【Session Code: BRK251H】Level 200

[概要] 次世代の AI 機能と物理世界とデジタル世界の融合によって実現されたスマートな職場がMicrosoft Teamsである理由をぜひご参加ください。新製品のイノベーションとデモを共有して、Teams で従業員全体に力を与えるのに役立ちます。フィードバックによって、Teams が組織でよりシンプル、迅速、柔軟に使用および管理できるようになる方法をご覧ください。お客様と Microsoft が、仕事が進化し続ける中で成功するためにこれらの機能をどのように使用しているかを聞くことができます。

Getting your enterprise ready for Microsoft 365 Copilot 【Session Code: BRK257H】Level 300

[概要] 主要な概念、展開の前提条件、情報アクセスの最適化、拡張性オプションなど、Microsoft 365 Copilot の組織の準備について説明します。また、社内での採用と成功を促進するためのヒントについても説明します。さらに、データのプライバシーと常駐、およびデータと AI モデルを保護するために実施されている包括的なエンタープライズ コンプライアンスとセキュリティ制御に焦点を当てた、Microsoft Cloud での信頼の重要性の概要について説明します。

How Microsoft 365 Copilot works 【Session Code:BRK256H 】Level 300

[概要] 検索拡張生成手法、セマンティック インデックス作成、外部データに安全に接続するためのオプションなど、舞台裏としてMicrosoft 365 Copilot の背後にあるアーキテクチャとデータフローを理解します。Microsoft 365 チャットの変革の可能性と、特定のユース ケースの例を使用して時間を節約する方法について説明します。

Reimagine the frontline with next-generation AI and fast deployment (microsoft.com) 【Session Code:BRK254H 】Level 200

[概要] 時間のかかるプロセスからアクセスできないデータまで、次世代AIは最前線で直面する課題を解決する革新的な方法を提供します。このセッションでは、重要な従業員向けの直感的でインテリジェントなソリューションを大規模に確立する方法について説明します。Microsoft 365 Copilot、Dynamics 365 Field Service の Copilot などの堅牢なデータとインテリジェントな機能Microsoft Teams表面化する単一のウィンドウを作成するフロントライン ソリューションを展開および管理する方法を学習します。

Scaling AI to every aspect of your business with Windows (microsoft.com)【Session Code:BRK252H 】Level 300

[概要]エンジニアリング & ビジネス リーダーと共に、ジェネレーティブ AI による将来の Windows ロードマップに参加しましょう。Windows 365 での Bing チャット エンタープライズと Microsoft 11 Copilot の統合と、マネージド環境に AI を安全にオンボードする方法について説明します。また、Windows 365、AVD、Intune の AI を活用した機能も紹介し、エンドポイント管理の最新化とクラウド対応を支援します。従業員の生産性を向上させ、ITタスクの負荷を軽減して、より大きな影響を与えるための道筋を描きます。

事前収録済みセッション

事前収録のセッションだと下記のセッションもあります。

Microsoft Loop: Transforming the way we work together 【Session Code: OD15】Level 200

[概要] 一般公開されている Microsoft Loop を探索するセッションにご参加ください - これは、一緒に考え、計画し、作成するのに役立つように設計されたアプリです。Loopがプロジェクト作業をどのように変革できるかのデモを紹介します, 開始してどこに焦点を当てるべきかを知るのに役立つAI機能から、最新の状態を維持し、同期するのに役立つ他のアプリとのシームレスな統合まで.さらに、セキュリティとコンプライアンス、モバイルファーストのシナリオでの外出先での作業、および将来予想されることについても説明します。

Securely digitize business workflows with eSignature in Microsoft 365 【Session Code:OD17 】Level 200

[概要] ビジネスワークフローをデジタル化する際の最も不可欠なコンテンツトランザクションの365つは、電子署名です。このセッションでは、Microsoft 365 の新しい電子署名について説明します。電子署名ソリューションのすべての利点 (ターンアラウンド タイムの短縮、コストの削減、エラーの削減) を提供しながら、レコードとしてレビュー、署名、後署名されたときにコンテンツを Microsoft 365 内に保持します。これにより、Microsoft 365 内に保持されているすべてのドキュメントで制御を有効にする方法について説明します。

 

Maximizing value from your Microsoft 365 and Copilot investments 【Session Code: OD14】Level 200

[概要] Microsoft 365 製品エクスペリエンスを使用してデジタル トランスフォーメーション、導入、ユーザー満足度を推進するこのオンデマンド セッションに参加してください。IT リーダー向けの新しいViva インサイト シナリオ、使用状況、導入、エクスペリエンスの分析情報ダッシュボードでの実用的な分析情報、M365 管理センターの組織メッセージの新しい一元化されたエクスペリエンスについて説明します。

The new Microsoft Outlook for Windows & Copilot help you achieve more 【Session Code:OD20 】Level 200

[概要] 新しい Outlook for Windows に関する最新の更新プログラムに関するセッションにご参加いただき、Copilot が Outlook でより多くのことを達成し、時間を節約するのに役立つすべての新しい方法を学びましょう - 最近発表された、まったく新しい機能について詳しく説明し、時間をより適切に管理し、会議に簡単に追いつくことができます。 そして、常にあなたがする必要があることの上にいてください。

The new Microsoft Planner: Bring together to-dos, plans and projects 【Session Code: OD21】Level 200

[概要] 次世代 AI によって支援され、Microsoft 365 エクスペリエンスに統合され、コラボレーションとエンタープライズの作業管理の変革を支援する新しい Microsoft プランナーのビジョンと投資について説明します。このデモが豊富なセッションでは、Planner のリーダーシップ チームに参加して、Planner を単純なタスク管理からエンタープライズ グレードのプロジェクト管理に簡単に拡張し、ユーザーが作業を効果的に管理して目標を達成できるようにする方法を紹介します。

Visual Content Creation for Everyone: Clipchamp and Designer (microsoft.com) 【Session Code: OD23】Level 200

[概要] Microsoft 365 では、Microsoft Clipchamp と Microsoft Designer を使用して、誰もがビデオとリッチグラフィックスのパワーを簡単に活用できるようになりました。このセッションでは、製品チームが、これらのツールによって現在のビジュアル コンテンツの作成を簡素化し、近日公開予定のコンテンツをプレビューする方法を紹介します。AI を搭載し、Microsoft 365 全体に統合されたこれらの直感的なツールを使用すると、組織内の誰もが自信を持って独自のビデオやグラフィックスを作成する作業を強化し、時間とコストを節約できます。

What's new for Microsoft 365 admins【Session Code: OD24】Level 200

[概要] このセッションでは、Microsoft 365 管理者向けの最新の更新プログラムについて、新しい管理者共同操縦エクスペリエンスであるクラウド.マイクロソフト統合ドメイン、マルチテナントおよびクロステナント環境の管理、ネットワークプロバイダーのデータと実用性についてカバーしています。

まずは自分が特に興味のある分野をピックアップしましたが、これだけでもてんこ盛りですね。

無論上記以外にも、Power Platform をはじめMicrosoft Defender や Microsoft Purview など Microsoft 365 に関わる多くのセッションが用意さてれています。大抵のセッションは録画されているのでオンデマンドで見られます。ただ忙しいと、結局あとから見る時間を確保できないまま時が過ぎていきがちです。個人的には、なるべくイベント期間中に集中してセッションを視聴したいと思っています。