カテゴリ「Microsoft 365 - SharePoint」の355件の投稿 Feed

2017年10月16日 (月)

現在、 Microsoft Ignite 2017 で先行プレビュープログラムに申し込んだテナントから 新たなSharePoint 管理センターが利用できるようになっています。申し込んでいない方はしばらく待つ必要があります。現在、 Preview 版ではありますが、2018年初頭での GA を目指しているそうで、2018年の末までには 新しいSharePoint 管理センターを既定の管理画面として利用できるようにするというロードマップが示されています。

Preview への申し込み

従来は下記の通り、オンプレミスの SharePoint の管理画面を色濃く残しています。つまりはSharePoint Online の画面がモダンUIになっているのに、管理画面が追い付いていない。新しい管理センターが利用できるようになると従来の SharePoint 管理センターの画面右上に [新しい SharePoint 管理センターをお試しください]と表示されます。

2017-10-13_9-49-08

ではクリックしてみましょう! 

新しい SharePoint 管理センター

新しい SharePoint 管理センターについて確認していきます。

ホーム

まずホーム ページです。SharePoint に関するアクティビティが確認できるほか、SharePoint に関するアップデート情報だけがメッセージセンターで確認できます。サービスの稼働状況も確認できます。全体的な画面構成は、OneDrive 管理センターにあわせてあり非常にシンプルです(画面切り替え時に操作性を損なわないよう、同じような画面にしてある)。サイドリンクバー部分には OneDrive 管理センターへのリンクが掲載されているため、すぐに切り替えられます。

2017-10-13_15-49-17

 

サイト管理

続いてサイドリンクバーから[サイト管理]にアクセスしてみましょう。

2017-10-13_15-49-28

ここでは、従来のSharePoint管理センターには表示されなかった下記のサイトコレクションが表示され、容量やサイトコレクションの作成者など確認できます。またこの画面自体 Modern UI のSharePoint リストと似た操作性になっているため、並び替えやフィルターなども手軽に行えます。従来ではこうした情報は PoweShellコマンドを実行しなければ取得できませんでした。

  • Office 365 Video ポータルの各チャンネル (※ Office 365 Video ポータルは将来的には Microsoft Stream に移行されますが、現在使用しているものはそのまま継続利用できます。Office 365 Video ポータルはベースが SharePoint でできており、チャンネルごとにサイトコレクションが裏で作成される仕組みです。一方の Microsoft Stream はSharePoint ベースではなくなります)
  • Office 365 グループに紐づく SharePoint サイト (Microsoft Teamsの新規チーム, Microsoft Plannerの新規プラン, Yammer の新規グループから作成されるものも含まれる)

ごみ箱

続いてサイドリンクバーの[ごみ箱]です。

2017-10-16_10-02-46

ここには、削除済みのサイトコレクションが表示されます。削除済みサイトコレクションは30日以内であれば、ここから復元も可能です。

設定

最後に[設定]です。現在は設定できる項目は非常に少なく、次の2つのみ設定できます。

  • リストとライブラリのエクスペリエンス (モダンUIまたはクラシックUI)
  • 通知

あくまでこれは現時点ということであり、将来的には色々と機能が追加されていくようです。下記はMicrosoft Ignite 2017 関連セッションのスライドから抜粋したものであり、まだモックアップとのこと。

NewSharePointAdminCenter-mockup

サイトコレクションの作成

 ところで、新しい管理センターでサイトコレクションを作成してみようとしましたが、選択できるクラシック UI のサイトテンプレートが限られています。

  • ドキュメント センター
  • エンタープライズ Wiki

たとえば、クラシック UI のチームサイトを引き続き使いたい場合はここからは作成できません(Office 365 グループを新規に作りたくないような場合)。またSharePoint Framework での開発ではクラシック UI の "SharePoint 開発者向けサイト" テンプレートでサイトを作成しておく必要がありますが、これもだめですね。ちなみに、旧 SharePoint 管理センターは引き続き利用でき、ここでは従来通りサイトテンプレートを選べます。

  2017-10-15_16-12-16 2017-10-15_16-12-06 2017-10-15_16-11-51


プレビューという状況を考慮する

まだプレビューですから、新管理センターの方が便利な機能もありますが、まだ旧管理センターでないと設定できないものもあります。2018年に様々な機能が追加されてくるとうことあで、ウォッチしておく必要がありますね。とはいえ、使えるところは新しい管理センターを使い、プレビューの段階であるからこと、必要な機能などあればフィードバックしていくことが大切です。より使いやすい管理ツールになるよう情報提供をしていく方向でドンと構えておきましょう!

Microsoft Ignite 2017 関連セッション

Microsoft Ignite 2017 での関連セッションは下記の通りです。下記セッションでは、新しい管理センターの話はもちろん、監査やレポート機能の話まで含まれています。これらに関してはブログでも追々取り上げてみたいと思います。 

 

2017年10月15日 (日)

Microsoft Ignite 2017 で発表がありましたが、2017年9月26日付けで SharePoint Framework (SPFx) 開発で利用する Yeoman Generator の 1.3 がGAとなっています。SFPx 開発している方は、アップデートしましょう。

このアップデートにより、次の 2つの SPFx バージョンを手軽に切り替えられます。

  • オンプレミスの SharePoint 2016 (Feature Pack 2が適用されていること) でも Online でも動作する
  • SharePoint Online のみで動作する

SharePoint 2016 も Feature Pack 2 から SPFx がサポートされるようになりましたが、SPFx のバージョンは 従来通り v 1.0 でないといけません。一方、最新バージョンは v1.0.2 となっており、これは SharePoint Online でしかサポートされません。

ということで、Generator 1.3 を適用すると次のように、どちらの環境用にプロジェクトを作成するのか聞かれるようになります。

2017-10-15_16-44-59

これまで何度か記事に取り上げてはいますが、SharePoint Framework ってよく知らないという方もいらっしゃると思いますので、その辺の記事を近く公開したいと思います。

2017年10月13日 (金)

Office 365 の管理センターにアクセスしたら、次のようなメッセージが表示され "パスワードの無期限設定" を勧められました。

2017-10-13_7-55-25

[推奨事項を表示]をクリックすると下記の画面が表示され

「ユーザー アカウントをクラウドで管理していますが、パスワードの有効期限のルールが設定されていません。ユーザー アカウントをクラウドで管理している場合は、パスワードを無期限に設定することをお勧めします。そうすることで、ユーザーがパスワードの定期的な変更による混乱を避けることができます」

という内容が表示されます。

2017-10-13_7-55-57

2017年5月に Newsweekが記事としても取り上げていましたが、「米政府機関は "パスワードの定期的な変更は推奨しない" ように米国標準技術研究所(NIST)が発行する『電子認証人関するガイドライン』の新版からルールを変えています。これを受けて各所でパスワード変更について話題になっていました。

ところで、Microsoft の方針はどうなんでしょう? 

ということで上記画面の "Learn more about why we recommend this" リンクをたどると次のPDFが表示されました。

2017-10-13_9-03-43

最初にIT管理者に向けて次のサマリーが出ています。

読めば、"従来通りの強力なパスワードを設定"しつつ、ポイントとしては "Eliminate mandatory periodic password resets for user accounts" というところですね。定期的なパスワード変更はやめようと。そして、"Enforce registration for multi-factor authentication" ということで、当たり前ではありますが、多要素認証を使わせようね、ということですね。

このドキュメントは20ページにわたり詳細が書かれているので、一度、目を通しておくとよさそうです。

Office 365 を導入している企業の多くでは多要素認証の導入も進んでいるので、このあたりは当たり前になってきているかもしれません。それでも旧態依然とした体制の組織も中にはあるでしょう。ご参考まで。

2017年9月24日 (日)

現在 SharePoint Online では2つのチームサイトが存在していて、特に呼び名がありませんでしたが、従来型の チームサイトは "クラシック表示" という表記が追加されるようになったようですね。↓

2017-09-24_5-12-11

ちなみに、2つのチームサイトというのは、一つは上記の従来型のチームサイトであり、もう一つは Office 365 グループに接続されるチームサイトです。Office 365 グループに接続されるチームサイトはトップページは既定で モダン ページ となっています。それだけではなく、いくつか サイトの設定項目も若干異なっています。

そもそも、モダン SharePoint Team Site ではサイトの設定ページへのアクセス方法もクラシック表示のサイトとは異なります。

で、サイトの設定ページの項目もモダンTeam Site は下記の通りですが、

2017-09-24_5-34-04

比較のためクラシック表示の Team Site も掲載しておきます(画面は、私のDemo用サイトなので若干、UIデザインをカスタマイズしていますが、各フィーチャーは既定値)。

2017-09-24_6-03-57

パッと見て分かるのが「ユーザーと権限」セクションです。これは基本的に Office 365 グループ側で管理することになるため、サイト単位の設定項目は基本的にありません。もちろん、ファイル単位などの細かいアクセス権限設定はできますけどね。あとは細かくは見比べてみてください。Office 365 グループに接続している方は、OneDrive for Business と同等で少し設定項目が少ないはずです。

余談ですが、 モダン Team Site の方は、古くからある "SharePoint 発行機能" には依存せず、新しい発行の仕組みを使うため "SharePoint Server 発行インフラストラクチャー" のアクティブ化は基本的には行わないのが原則です。注意しましょう。

2017年8月29日 (火)

SharePoint Online や OneDrive for Business Online を使っていると、最新の Office Online も利用できるわけですが、従来埋め込みが面倒だった Excel ファイルがいつの間にか簡単に埋め込めるようになっています。気づいていない方は必見です

手順としては、SharePoint /OneDrive for Business 内のライブラリに保存されている Excel ファイルをWebブラウザー上で開き、Excel Online にアクセスします。その後、[共有]メニューから[埋め込み]をクリックします。手順は次の通り。

これで Iframeタグを含む埋め込みコードが手軽に生成できます。

従来だと下記のような資料を見ながら手組で Iframeタグを生成して埋め込んだりしていました。

https://support.office.com/en-us/article/Embed-your-Excel-workbook-on-your-web-page-or-blog-from-SharePoint-or-OneDrive-for-Business-7af74ce6-e8a0-48ac-ba3b-a1dd627b7773

コンシューマー向けのOneDrive には搭載されていたようですが、エンタープライズ向けにも利用できるようになったことで、Iframeタグなどに詳しくないエンドユーザーも手軽に利用できるようになります。