カテゴリ「Microsoft 365 - SharePoint」の361件の投稿 Feed

2014年12月 2日 (火)

Visual Studio 等の開発ツールを使って、Office 365 上で動作する SharePoint アプリとしてリモート イベント イベントレシーバーやアプリ レシーバーを実装する際、デバッグに Microsoft Azure の Service Bus (リレーサービス機能)を使用します。

2014年8月以降では Service Bus の名前空間を作成する際に気を付ける必要があります。現在は SAS (共有アクセス署名) と ACS (Microsoft Active Directory アクセス制御サービス) の 2種類があり、Azure Service Bus を介したリモート イベントのデバッグは現在のところ ACS のみとなっています。しかし、Microsoft Azure ポータルサイト上から新規に作成できるのは、SAS 認証を使った名前空間のみです。

ACS を使用する名前空間を作成するには、Windows PowerShell, Azure CLI, REST API のいずれかを使用します。

今回は PowerShell を使う例をご紹介しておきます(Azure PowerShell の基本的な使い方は「Azure PowerShell のインストールおよび構成方法」を参照してください)。

  1. .NET Framework 4.5 がインストールされている環境に Azure PowerShell モジュール をダウンロードし、実行します。
  2. Web Platform Installer 5.0 のウィンドウが起動するので、[インストール]をクリックします。
    2014-12-01 18-53-24
  3. [同意をする] をクリックします。
    2014-12-01 18-53-35
  4. インストールが完了したら[完了]をクリックします。
    2014-12-01 19-08-08
  5. [終了]ボタンをクリックします。
    2014-12-01 19-08-18
  6. スタートメニューから Microsoft Azure PowerShell を起動します。
    2014-12-01 23-02-18
  7. サブスクリプションに接続しますが、認証方法には Azure AD と証明書方式の2つがあります。今回は Azure AD を使います(※Azure AD の場合は、使用するアカウントは Microsoft アカウントではなく、組織アカウントでないといけません。Microsoft アカウントしかない場合は、「Azure PowerShell のインストールおよび構成方法」の記載にしたがって、アカウントを作成しておく必要があります)。
  8. 次のコマンドを実行すると、ログインウィンドウが表示されます。Azureにアクセスするための組織アカウントを入力します。
    $cred=Get-Credential
    2014-12-01 23-14-03
  9. 次に Add-AzureAccount -Credential $cred を実行します。
    2014-12-01 23-37-45
  10. 以上でサブスクリプションへの接続は終わりです。続いて、Service Bus 名前空間を作成するために次のコマンドを実行します。 New-AzureSBNamespace -Name '<任意の名前空間>' -Location 'Japan East'  -NamespaceType Messaging -CreateACSNamespace $true
    ※西日本の場合は Location を Japan West と指定します。サポートされる Location 名は、Get-AzureLocation を実行することで確認できます。
    ※NamespaceType は Messaging を指定します
    ※CreateACSNamespace を $true に指定し、ACS の名前空間を作成するように指定します
    2014-12-02 0-24-37
  11. 以上でService Bus の作成は完了です。Microsoft Azure 管理ポータルにアクセスします。
  12. Service Bus > 作成した名前空間名 > 接続情報 の順にアクセスします。
    2014-12-01 23-59-24
  13. ACS の接続文字列があることを確認します。
    2014-12-02 0-00-11

Visual Studio を使って SharePoint アプリ としてリモート イベントレシーバーやアプリレシーバーを作成している場合は、この ACS の接続文字列をコピーし、プロジェクトのプロパティのうち SharePoint ページの [Microsoft Azure サービス バスによるデバッグを有効にする] をオンにしたうえで、接続文字列を貼り付けます。

2014-12-02 0-03-08

以上でデバッグ実行すると、ローカルに起動する IIS Express 上でホストされるイベントレーシーバーと Office 365 (SharePoint Online) 上のサイトとがやり取りできるようになるため、デバッグ実行が可能になります。なお、SharePoint アプリの開発モデルは、オンプレミス環境での高信頼性アプリ開発の場合とは異なり 「プロバイダーホスト型」 にしておきます。

[参考]

Course-Banner-SharePointApps

2014年11月20日 (木)

先日、Microsoft 社は、2014/11/11 に2015年の前半に、Lync の新しいバージョンが Skype for Business になると発表しました。

Lync と機能的に競合する Skype はいずれ統合されるといわれていましたが、ようやくといったところですね。

ちなみに、名前は Skype が残るそうです。 Lync は初期のバージョンの Live Communications Server 2005 から始まって(当時は LCS という略称でした) 、現在まで何度も名前が変わってきましたが、Skype の方が知名度が高いですし、新しい名前の方がイメージしやすいかもしれませんね。

さて、当然ながら Skype for Business は Skype と Lync のいいとこどりをした製品になるとのこと。電話は Skype で IM (インスタント メッセージ) やコンテンツ共有などは Lync でというところが統合されるということです。UI は Skype に近いものとなるようですが、バックボーンは Lync を使用するようです(そんなこんなあるので、Lync 2013 は SDK もさして UPDATE がなかったし、UWCA の Office 365 対応も遅れているのかしら..?)

既存の Lync Server 2013 ユーザーはデータセンター上の Skype for Business Server にアップデートすることになるようです。新たなハードウェアは不要とのこと。Office 365 ユーザーはそのままアップデートされるのを待つということですね。

Exchange Server, SharePoint Server の次期バージョンは 2015年後半に登場予定ということなので、併せて気になる話題です。

 

 

2014/11/18 に Office 365 Video が発表されました。ビデオ配信をしたい、というニーズはよく耳にしますが、現在の SharePoint 環境のメディアライブラリでは、ファイル管理、容量、帯域管理など課題が多いため、本格的なビデオ配信ができないのが現状です。そのため、個人的に注目している機能でして、今回特に記事にしてみました。

Office 365 Video は、Office 365 上の SharePoint サイトをビデオ ポータルとして活用できる機能です。

 

ビデオ ポータルでは動画をドラッグアンドドロップするだけで、コンテンツが公開できます。閲覧回数などもコンテンツごとに表示されます。

サポートされているビデオ形式は次のURLに公開されています。

公開したビデオコンテンツは検索も可能であり、Office Delve にも対応します。また、Yammer上でも共有が可能です。モバイルデバイスにも対応しているそうですが、詳細は現時点では不明です。

この機能が利用できるのは Office 365 Enterprise E1 と E3 のユーザーです。まずは Office 365 First Release カスタマーに提供が開始されたあと、2015年初頭にはワールドワイドで当該プランを利用しているユーザーが利用できるようになるようです (価格とサービス)。Office Delve と同時期ですね。

上記動画でも説明されていますが、コンテンツのストレージとメタデータは SharePoint Online 上で管理し、トランスコーディングやサムネイル作成は Azure Media Services を使用しているそうです。ただし、Azure Media Services 利用に関して追加コストは発生しません。ちなみに、現在の SharePoint のメディアライブラリは単純にファイルをアップロードし、そのまま再生するものですが、Office 365 Video はデータが変換されて公開されるため、ユーザーが単純にファイルをダウンロードしたりできるようにはなっていません。セキュアな管理がなされています。

このビデオ ポータルは1つのサイトとして作成しコンテンツを管理しますが、通常の SharePoint サイトとは管理の概念が異なります。ビデオおよびチャンネル設定できる管理者と単に閲覧するユーザーとにのみ分かれます。機能を確認した限り、動画単位でのアクセス権限は付けられないので、基本的にはサイト単位で公開先をコントロールするということになります(2015/2/17訂正 テナントごとに1つのみ作成できるようになっており、公開範囲はテナント単位です)。とはいえ、一般的には全社向けのビデオ ポータルとして利用するシーンが多いと思いますし、管理はシンプルであるに越したことはありませんので、個人的にはあまりネガティブな印象はもっていません。

※ちなみに、Office 365 Video はテナントごとに機能のオン、オフができます。

2014年11月17日 (月)

遅ればせながらの情報共有ですが、Office 365 と Microsoft Dyanmics CRS サービスが日本国内でホストされるようになると発表されています。

Office 365 はカレンダーイヤーでの年末には利用可能になり、CRM Online は 2015 Q1の終わりごろになるそうです。

Office 365 will be available by the end of this calendar year and CRM Online by the end of Q1 2015.

This is particularly important in industries such as healthcare, financial services and government where organizations need to keep their data in country to comply with local regulations.

既存の Office 365 の顧客に関しては APC から Japan へとデータ移行を順次していくようですね。

2014年11月13日 (木)

以前スイートバーのカスタマイズについての記事を書きましたが、補足記事です。

[以前の記事] Office 365 スイートバーのカスタマイズ

下図のようにスイートバーの背景に画像を適用できます。

2014-11-11 23-54-32

これは Office 365 のテーマの設定で行えます。とはいっても、任意の画像が選択できるわけではなく、ビルトインのテーマから選択する必要があります。また、この設定はユーザーごとの設定です。

[設定] > [Office 365 の設定] > [テーマ]

2014-11-11 23-56-02

 

2014-11-11 23-59-19

変更したテーマは、以前の記事でご紹介したテナントごとのテーマ設定より優先されます。 SharePoint サイトは SharePoint サイトごとの外観が優先されるので、ちょっとわかりにくいですね。