カテゴリ「イベント」の55件の投稿 Feed

2020年6月 1日 (月)

2020/5/27-28 (日本時間 5/28 深夜~ 5/29 昼) まで36時間実施されたMicrosoft 365 Virtual Marathon ですが全日程を無事に終了しました。

結果、10,000 名以上の方にご登録いただきました。7か国語で 300名以上のスピーカーが 400 セッション以上に登壇するという Microsoft のコミュニティイベントとしては過去最大級だったのではないでしょうか?

ご視聴いただいた皆様、ありがとうございました!

MS365virtual_600x600

イベントの最初はこれだけの規模の Live Events を初めて実施するということで、視聴がスムーズにいかないところもあったかと思いますが、Microsoft のサポートチームの応援もあり、その後はおおむね順調にすすんでいったようです。特に日本語トラックに関しては問題なく進められました。

セッションの録画は後日 下記のリンク先にあるYouTube にアップロードされる予定です。ただ、公開するかどうかの判断はスピーカ次第となるため一部公開されないケースもあるのでその点はご了承下さい。

https://bit.ly/M365VMYoutube

公開されるとスケジュールにリンクが表示されるようになります。

幸い、日本語トラックに関しては今のところすべて公開の予定です。

日本語トラックの資料

日本語トラックの資料はスピーカーがそれぞれに SlideShare等に公開しているものを太田さんが下記ページにまとめてくださっていますので、ご利用ください。

イベントの資料

謝辞

今回このイベントに本当に多くの方々が関わっていますが、全員の方が無償のボランティアです。

未曽有の COVID-19 を世界中が経験している中、Workstyle や生活様式などが大きく様変わりしていこうとしているなど、大きな時代の転換期にいるのだと思います。

そんななかで、「誰かの役に立ちたい」「人とのつながりを大切にしたい」といった多くの方々の想いを受けて開催されたイベントです。

このイベントに日本からの参加を呼び掛けてくださったのが Microsoft MVP でもある Joel Olesonさんです。Joel さんのお誘いがなければ、日本語トラックの実施はなかったのではないかと思います。そして、イベントの全体として300 名以上のスピーカーと 400 セッション以上のマネージメントされていた一人が同じく Microsoft MVP である Ryan Schouten さんであり、様々な配慮や調整を行ってくださいました。また多い時間帯には1つのテナントで 20近くのLive Eventsを実施したのですが、この全体的な対応をしてくださっていたのが Galen Keene(@sdkeen) さんです。日本は朝10時から21時までの9時間でしたが、それでも非常に大変だったのに、これが36時間!! 驚異的です(How amazing!)。

そのほかにもスピーカーや各言語のリードの方々が世界中から協力してなし得えた、本当に素晴らしいイベントでした。そして多くのスポンサー企業の方々にも感謝です。

さて、イベントの冒頭で少し私も顔を出させていただいたので、ここでもちらっとだけ、記録として掲載しておきます(解説などは説明は特になし、です)。

EZCP5teU8AYFM8w
[Virtual Marathon のオープニング部分で各言語のトラック リード/キャプテンを紹介]

EZCP5teU8AYFM8w

[リードからの各言語でのあいさつ]

日本語トラック チーム

5月頭にご連絡して、急遽、忙しい合間を縫って日本語トラックのスピーカーチームは結成されました! 

当日まで、日本語トラックチームは素晴らしい連携を見せていただきました。全員にこの場を借りてお礼を申し上げます。素晴らしいコンテンツと、ファシリテートで、皆さんの協力なしには首尾よく進めることはできませんでした!

日本語トラックチーム、総勢 14名の皆さんは次の通りです!!(順不同、敬称略)。

  • 溝端 二三雄…私の前職のイルミネート時代の上司?(社長)! 事前の Speaker だけのリハの準備、長時間のProducer 対応をありがとうございました! トップランナーだったのですが、先頭を切っていただいたので、安心して後続セッションに続けました。担当セッションもTeamsでも Business よりの充実した内容で流石でした!!
  • 太田 浩史… Connpasページの準備や長時間の Producer 対応など、細やかな支援をありがとうございました。Speaker としても安定の素晴らしい内容のセッションでした! 参加者も今回の全セッションの中で最も多かったですね。なにかにつけ、いつもいろいろとお世話になっていますが、今回、太田さんが協力してくださったのでかなり安心して進めることが出来ました。
  • 清水 優吾…イベントへの急な声掛けにも関わらず、Speaker を快諾していただきありがとうございました。さらに Producer まで対応していただき大変助かりました。
  • 中村 太一… 愛情あふれる Office 365 Home セッションをありがとうございました! 
  • 中村 亮太… Diversity and Inclusion という、個人的な興味でこのカテゴリをお願いしてしまいましたが、快諾いただき内容も素晴らしいものでした。セッション内容決めのところでも助けていただきました。ありがとうございます!!
  • 目代 昌幸…研修でお忙しい中、登壇をありがとうございました。セッション内容決めのところもたくさんのアイディアを出していただいたりと本当に助かりました。目代さんはいま私の前々職の職場にいらっしゃるのですが、この時期は本当に忙しいところだと思います。内容も"教育"にちなんだ視点で、私も参考になるところがたくさんありました。
  • 小尾 智之…急なお声がけにも関わらず、ご協力いただきありがとうございます。Power Automate は今回のセッションには欠かせないね、ということで、満場一致で小尾さん(縄神様?) に依頼することとなりました! 内容も非常に充実した濃いものになっており、デモこそできませんでしたが、資料だけでも十分に参考になりました。
  • 篠原 敬志… SharePoint Framework の開発について、テクニックの話とはまた別の切り口で非常に新鮮で参考になりました。個人的にすごく勉強になりました。
  • 大須賀 謙太…目代さんからお声がけしていただきましたが、急な依頼にも関わらず快諾いただきありがとうございます。内容も Intune という皆が知りたいけど、情報が少ない部分だったと思いますが、非常に役立つ内容で視聴者のコメントを見ても素晴らしく高評価でした。こうした希少な情報は誰にとってもありがたかったと思います。
  • 及川 紘旭… いつもご協力をありがとうございます。私が SharePoint 絡みで企画するときには、何度かこれまでもご協力いただいています。今回は、SharePoint Framework の王道セッションをありがとうございました。開発系の内容で欠かせない内容でした!!
  • 国井 傑…お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。「条件付きアクセス」は勉強したい方が多いところで、素晴らしい内容のセッションでした。ちなみに、私がむか~し、 Microsoft Certified Trainer となって最初に外部研修で受講したときの講師が国井さんで、実は、長く私にとって先生です。
  • 奥田 理恵…忙しいところ、登壇を協力いただきありがとうございました。女性陣が理恵ちゃんと私くらいしかいないという。。。今回も、いろいろと細かいところのフォローをありがとうございました。いつも助かっています!!
  • 松本 吉生…現役の高校の先生というお立場にも関わらず、私からお願いして、登壇していただきました。現在、COVID-19 の影響で学校の教育現場もいろいろとチャレンジングな状況だと伺っています。そんな現場の現役の先生から多くのことが得られるのではないか。そんな想いからお願いしました。思った通り、貴重な内容のセッションになっていたのではないかと思います。ご多忙なところにも関わらず、ご協力をありがとうございました!!

そして、うちの主人と娘と愛犬ハヤトにも、感謝!!

参考 : イベントの結果情報

イベントに関するTweetの結果です。日本勢がものすごく多く貢献していただいたようです

Microsoft 365 Virtual Marathon twitter

アンケート結果もサマリは確認させていただいていますが、非常に好評だったようです。また来年以降もこうしたイベントができればいいなと思っています。

2020年5月27日 (水)

JP-May-Webinar-Graphics_Optn_674x250

AvePoint 社と弊社オフィスアイとで、合同でオンラインセミナーを開催します! 参加は無料。ただし、事前登録が必要です。

今回のお題は「 Microsoft Teams & SharePoint を合わせ技で 3倍便利に使いこなす!」

今回のセミナーでは次のような疑問を解決します!

  • OneDrive for Business と SharePoint の違いは?
  • Teams と SharePoint のそれぞれの利点は?
  • どう使い分けまたは組み合わせたらいいの? 

ということで、短い時間ではありますが、Microsoft MVP 仲間の AvePoint の中村 太一さんとリアルタイムでの掛け合いをしながら、私は SharePoint の魅力をたっぷりとご紹介したいと思います。

  • 日時 : 2020年5月29日 (金) 12:05~ (55分)
  • 事前登録制
  • 参加費 : 無料

まだ登録されていない方は、是非、ご登録ください!!

ちなみに、このイベントの前日(5/28) には Microsoft 365 Virtual Marathon にて「SharePoint ポータルサイト徹底解説!」セッションも担当します。こちらにと併せて、ご覧いただくとより理解が深まりますよ。なお、 Microsoft 365 Virtual Marathon も参加は無料ですが、こちらも事前登録制ですので、登録をお忘れなく

2020年5月15日 (金)

MS365virtual_800x400rev

2020年5月27~28日(太平洋時間) までの2日間36時間、表題の「Microsoft 365 Virtual Marathon 」というコミュニティ主体のオンラインイベントが開催されます! 参加費は無料。

ワールドワイド開催のイベントなっており、6か国語、300以上のスピーカと400以上のセッション数という非常に大規模なイベントです。

本イベントでは、ご縁があって私が日本語トラック全セッションのオーナーとして取りまとめをさせていただいており、運営チーム側としてもさまざまな準備をすすめています。

[各国のスピーカの分布]

Speaker Map M365VM

日本語トラックについて

ところで、このイベントは Office 365 コミュニティだけでなく、もともとは5月に実施される予定であった SharePoint Conference 2020 のメンバーも協力している共同開催となっています。

いろいろとやり取りをたどると4月頃から具体的な動きが始まっていたようです。

現在、イベント運営サイドでは Microsoft MVP の Ryan Schouten さんと、Joel Olson さんが中心でいろいろとアレンジしてくださっています。そして「日本も参加しないか」という Joel さんからの打診を、知り合いの方を経由して受けたのが事の始まり。つい先日のゴールデンウィークのことでした。

日本からは幸い現 Microsoft MVP および Microsoft MVP  Reconnect の方々の力強い協力を頂き、自分も含めて14名が登壇します。実施する時間帯も36時間中、日本の日中での開催を行えるよう5月28日に一括して実施します。

当初は1トラックの予定でしたが、実施するセッション数も予定よりも多く集まったため、日本語だけで同時に2トラックを走らせます。

ちなみにイベントへの登録方法日本語トラックのセッションスケジュールなどをMicrosoft MVP 仲間の太田さん (太田さんも登壇します!) が下記のリンク先(conpass)に情報をまとめてくださっています。

Microsoft 365 Virtual Marathon - Japanese Sessions

日本語トラックは、ビジネスユーザーおよびシステム管理者向けのトラックと開発者向けのトラックの2つに分けました。

スケジュールをここでも確認できるように下に記載しておきます。

Track 1 (JAPANESE Track): ビジネスユーザーおよびシステム管理者向け

開始時間 セッション
5/28 10:00-10:50 Microsoft Teams を組織で効率的に活用するためのポイント
Fumio Mizobata
5/28 11:00-11:50 Microsoft Teams を利用した Web 会議の実践テクニックと注目の機能アップデート
Hirofumi Ota
5/28 12:00-12:50 一石二鳥! Microsoft 365 を家庭で楽しく使ってスキルアップ! ( Home 365 )
Taichi Nakamura
5/28 15:00-15:50 Power Platform がもたらした、誰もが主役になれる世界
Ryota Nakamura
5/28 16:00-16:50 SharePoint モダンポータル徹底解説!
Ai Hirano
5/28 18:00-18:50 CISベンチマークに対応したiOSのIntune管理/iOS13版Intuneポリシーマッチングリスト
Kenta Osuka
5/28 19:00-19:50 失敗しない条件付きアクセスの実装
国井 傑
5/28 20:00-20:50 Teams を使ったオンライン講習会Tips
Masayuki Mokudai

Track 2 (JAPANESE Dev Track) : 開発者向け

開始時間 セッション
5/28 14:00-14:50 毎月更新されるデータを Excel で集計してレポートを作ってるですって?それ、Power BI と SharePoint フォルダーで自動化できますよー
Yugo Shimizu
5/28 15:00-15:50 SharePoint Framework によるモダンサイトのカスタマイズ
Hiroaki Oikawa
5/28 16:00-16:50 SharePoint Framework の実践的な開発における 10 のヒント
篠原 敬志
5/28 18:00-18:50 Maniac かもしれない Power Automate の使い方
Tomoyuki Obi
5/28 19:00-19:50 Power Apps による SharePoint リスト フォーム編集のコツ
Rie Okuda
5/28 20:00-20:50 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための臨時休校による生徒の健康状態を Microsof Forms と SharePoint 、Power Automate、Power Apps で把握するシステム
Yoshio Matsumoto

Microsoft 社員による登壇

またイベント内では Microsoft 社員による基調講演が4時間おきに実施されます。それぞれ約1時間ほどの予定です。

開始時間 セッション
5/28 1:00 - Teper keynote: "The latest innovations in SharePoint, OneDrive, and Office for content collaboration
Jeff Teper
5/28 5:00 -  Knowledge and Project Cortex – the Microsoft 365 Vision
Chris McNulty Naomi Moneypenny
5/28 9:00 - Personalize search & discovery with Microsoft Search
Bill Baer
5/28 13:00 -  The latest innovations in SharePoint, OneDrive, and Office for content collaboration in Microsoft365
Jeff Teper
5/28 17:00 - The latest innovations in SharePoint, OneDrive, and Office for content collaboration in Microsoft365
Jeff Teper
5/28 21:00 Knowledge and Project Cortex – the Microsoft 365 Vision
Chris McNulty Naomi Moneypenny
5/29 1:00 This is more than just technology...
Jon Levesque
5/29 5:00 Virtual but Human: Maintaining a human connection with Microsoft Teams
Laurie Pottmeyer

このうち 13:00 ~の回と 17:00 ~の回は5/28 1:00 のオープニング Keynote の録画を繰り返し流すとのことですので、いずれかに参加いただければいいでしょう。

5:00 と 21:00も同様ですね。21:00の方がリピートセッションです。

これ以外にも Microsoft 社員がセッションに登壇するそうです。詳しくは下記のリンク先に公開されています。

Microsoft 365 Virtual Marathon – free, online training event

このページからセッション情報部分を抜粋してみましょう。

2020-05-15_12-11-03

一つ目は SharePoint 上に構築される次世代ナレッジマネージメントの仕組みである Project Cortex !

  • Knowledge and Project Cortex – the Microsoft 365 Vision | Naomi Moneypenny and Chris McNulty

Microsfot 365 内での横断的な情報共有や追跡をリストを使う! → Microsoft Lists ですね!!!

  • Share and track your information with lists across Microsoft 365 | Lincoln DeMaris

それから SharePoint によるイントラネット構築。

  • Connect the workplace with engaging, dynamic experiences across your intranet | Debjani Mitra and Brad McCabe 
  • Architecting Your Intranet | Melissa Torres

それから見逃せないのが新しい Yammer !

  • The New Yammer | Jason Mayans

全セッションのスケジュールについて

※2020/5/20 Update ※

こちらもMicrosoft MVPの一人で Power BI 王子こと、清水さんが Power BI でスケジュールを簡単に確認できるようにしてくださっています。

URL : https://bit.ly/m365Marathon 

録画と言語について

全てのセッションは録画されるため後日、YouTube 上で公開される予定です(スピーカー側で録画NGを指定されたセッションを除く)。

イベント登録者は日本語以外のセッションへの視聴も可能です。仕組みとしては Microsoft Teams の Live Events 機能を使うことになっているのですが、各国語のライブキャプションを有効化することで、ドラえもんの “翻訳こんにゃく” のように各国語のセッションをお好きな言語で視聴できるようにするとのこと (日本語としてどの程度認識し翻訳してくれるかは、当日確認してみましょう)。

ただし、翻訳できるのはもともとが英語で話されているセッションのみ。Live Events 機能の制約上、1つの言語に対して複数の翻訳言語を指定することしかできないためです。

今後の最新情報について

今後のイベントに関する最新情報は主に私個人の Twitter (@ai_yamasaki) にて #M365VM というハッシュタグをつけてつぶやきます。

最後にWorldwide

世界中に新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が蔓延するという未曽有の時代を経験し、人との直接の接触を極力避けなければならず、社会環境も一変したことで、誰もが閉塞感が漂う時間を共有しています。だからこそ「人とのつながり」が以前にも増して重要になってきているともいえるでしょう。

そんななから世界中の有志が手を挙げ協力して今回のイベントの成功に向けて鋭意取り組んでいます。皆の切なる想いの詰まったイベントの一つであり、せっかくの機会です。

お時間のある方は是非、ご参加ください。  
 
 
2019年11月11日 (月)

おとといの 11/9 夜に帰国しました。

さて、Ignite 情報を引き続きまとめておきたいと思います。前回までの補足も含めて書き足します。

Business Process and List

PowerApps や Power Automation (旧 Flow) 、リストの組み合わせでの利用に関するロードマップが公開されています。つぶやいているように、今年一瞬の間、利用できそうなメニューだけは表示されていた「Excel から新規リスト作成」機能が来年に延期されています。現在もExcel スプレッドシートからリストを作成する機能は利用できますが、ActiveXを利用する上、出来上がるのはクラシックリストという制限付きになっています。これが、モダンリストが生成できるようになるはずなんですが。。。去年の Ignite 2018 ではデモしていたんですげど、いろいろと事情があるようで来年に持ち越しのようですね。

SharePoint Framework 

次はそろそろ 2.0 が出るのか、と思っていましたが次は v1.10 です。

1.10 から SPFx for Teams はアプリカタログから配布できるようになります。

あと新しい拡張機能として "Query Modifications for search " 。

また今年5月に Microsoft Build で発表された Fluid Framework を SharePoint 上でも利用できるようになるとのこと。そもそも Fluid Framework とはという方は下記の記事をどうぞ。

ところで Fluid Framework の機能は大体わかった。が、ビジネスソリューションとしてどんな使い方がよいだろうというところの提示はなく、AI との組み合わせをからめつつ模索する必要がありそうです。

Stream 

Stream についてあまり詳しく触れませんでしたので補足します。前回の記事でもご紹介した通りね録画ビデオのバックグラウンドノイズを AI を使って低減する機能が搭載されます。GA は CY20 の Q2。

 

また日本語を含む追加言語対応も行われ、トランスクリプトなどが利用できるようになります。これは既に GA。 手元の環境で確認してみると下記のようにトランスクリプトが生成されており、検索もできます。下手な議事録は不要ですね。ビデオ検索は現在は Stream 上でしか行えませんが、近い将来 Microsoft Search から Stream 上のビデオも検索できるようになります。

Stream-Transcript

 

PowerApps 上でのビデオ再生は YouTubeくらいしか利用できないのですが、ようやく Stream上のコンテンツも再生できるようになるようです。GA は CY20 Q1を予定。

また、Stream モバイルアプリでは短いビデオの録画ができ、絵文字やカスタムイメージ、テキストなどを挿入するといった編集も可能です。こちらはGA の予定が CY20 Q1。

Teams 

Teams もいろいろな機能がアナウンスされていますが、主だったところを。

まずはプライベートチャンネル。同一チーム内の特定のメンバーでだけ会話やファイル共有ができるようにプライベート チャネルが利用できるようになります。Slack では既にある機能らしいですが。ちなみに、この機能はいくつか注意事項があるのでそれを踏まえた運用が必要です。プライベートチャネルごとに、裏でサイトコレクションが作成されていきます。このサイトコレクション内のサイトは特殊な設定になっているため、一般的なチームサイトとは異なると考えた方がよさそうです。またプライベートチャネル利用時の制限等もあるので、気を付けたいところ。

チャット、ミーティング、ファイルなどをポップアップ表示できるオプションが追加されるとのこと。つまりマルチウィンドウで操作できるということ。ミーティング中にちょっと別のタブで開いてたファイルを確認したい、、といったことがよくあるので、これがあればかなり操作性が上がりますね。

あとSharePoint 関連では、SharePoint 上のリストやライブラリを Teams 上で利用するには URL をコピーしていちいちタブとして貼り付けていたのですが、少しでもその手間を省けるようにSharePoint側から Teams 側にタブとしてコンテンツを追加する機能が搭載されるようです。

PowerApps は Teams 内で利用できますが、モバイルアプリからは利用できません。しかし、IT 管理者は PowerApps をテナントのアプリカタログへと発行できるようになり、Teams モバイルアプリ内からも PowerApps にアクセスできるようになります。

ということですでに PowerApps のポータル画面には [Teams に追加] メニューが表示されるようになっています。これを使って展開できるというわけですね。

Teams-App

Power Platform (Power Automate, Power Virtual Agent)

Power Platform は Office 365 で重要な要素の一つです。ここに新たに Power Automate と Power Virtual Agent が加わります。

まず最初にPower Automate から。これはもともと Microsoft Flow と呼ばれていた機能がリネームされたものであり、RPA が搭載されたことが大きな目玉です。Power Automate はデスクトップ上で操作した内容を記録し、そのまま再生できる。記録した内容とステップはクラウド上に保管されるだけでなく、270種類以上のコネクターと連動させられます。

Power Virtual Agent はチャットボットをローコードで手軽に作れるというもの。

Twitter を追いかけていると、この2つに関しては、発表があってからすぐにかなりの方が試されたようですね。RPA という言葉がパワーワードですし、それだけ期待値が高いということでしょう。特に Virtual Agent, 所謂、チャットボットは個人的にとても注目していただけあり、やはりな、という感じです。

そして個人的にはアメリカ赤十字社の事例にあった「IT担当者でなくとも自分で導入する」という点がとても重要だなと感じています。ITは難しいとか、専門家が対応するとかという時代はとっくに過ぎ去っていると思っています。ユーザーであっても Excel や PowerPoint がちょっと使えますというごく初歩的なスキルで甘えていられない。コンピューターサイエンスを知らなくても、もっと高度なITを利用できるようになっているし、利用できるようになるべきだと思っています。IT部門の役割を見直す時期に来ているんですが、あまりそうした意識が持てずにいる方も少なくないように思いますね。

さて、この Power Platform もちろん、SharePoint ともかかわりが深い。Epsode 1 の記事でも紹介した通り、ドキュメント ライブラリ上でメタデータを設定するフォームが PowerApps でカスタマイズできるようになります。この機能は今月ロールアウトが開始されるとのこと。

Power-Apps-Custom-Form-in-SharePoint-Document-Library-1024x541

なお、来年の早々に、SharePoint Online の管理者はカスタムアプリとフォームのパッケージを含めてサイトテンプレートをプロビジョニングできるようになるようです。

あと、既存 PowerApps ユーザーには朗報がもう一つ。ゲストアクセスが GA になりました!

Office 

Excel もいろいろと進化があるようです。たとえば、AI を利用し、自然言語クエリによって欲しいグラフなどを手軽に生成することもできるよう。

まず注目すべきは Office Script でしょうね。Excel 上の操作を記録し、再生する機能です。まぁ、マクロみたいなものなのですが、面白いのが手動でスクリプトを開始できるだけでなく、PowerApps Automate を使って定期的に実行したり、フロー内で特定の条件で実行させることができる点ですね。この機能は2019年末までに Excel on the web 上で Public Preview として利用できるようになるそうです。

他にも個人的には「Sheet View」という新機能が興味深いなと思っています。これ SharePoint リストのビューをExcel に持ち込んだような形の機能です。表のフィルター条件をビューとして何パターンが登録して、ビューを切り替えて利用できるようになります。同時編集時にもそれぞれにビューを切り替えて操作できるようです。

その他の詳細は下記を参照のこと。

Excel Announcements @ Ignite 2019

Microsoft Ignite 2019 has begun and there are lots of announcements coming your way throughout the week. Here is some of the Excel news that will be presented at Ignite this year: Easily turn data into insights with natural language query Rolling out today to Office Insiders, natural language qu...

モバイル向け Office アプリはこれまで Word, Excel , Power Pointを別々にダウンロードしていたが、新しい Office は、1つに統合するとのこと。詳しくは ITmedia さんがまとめているので、こちらの記事がおすすめです。

Microsoft Officeのモバイル版プレビュー公開 Word、Excel、PowerPointを1つにまとめた高機能アプリ

米Microsoftは11月4日(現地時間)、フロリダ州オーランドで開催の年次テクニカルカンファレンス「Microsoft Ignite ...

Visual Studio Online

VS Online はWebアプリケーションとして実装された統合開発環境であり、Visual Studio Code がベースになっている。このツールは Microsoft Build で発表されたが、今回は Public Preview 開始のアナウンスとなりました。

ということで、Git リポジトリや拡張機能わ備えたブラウザーベースのエディタが搭載されているため、Webブラウザーさえあれば、どのデバイスからでも開発ができるというもの。DevOps のメリットも多く享受できる。Self-hosted な環境を利用するならノーコストで利用可能。Visual Studio Code からも拡張をインストールすることクラウド上の開発環境を利用できるようにもなるとのこと。SharePoint Framework を使った開発は VS Code を利用するため、このあたりがどうなるかは確認しておく必要がありそうです。

Visual Studio Online VS Code Quickstart

[番外編]

機能云々ではないところも少し。

マイクロソフト認定試験が無料に

今回のMicrosoft Ignite 2019 および各国で開催される Microsoft Ignite The Tour 2019-2020 のいずれかに参加していると、Microsoft のいくつかの認定試験が無料で提供されるそうです。イベントの最終日から 180 日間有効だそうで、どれがその対象になるのかは下記のリンク先を参照してください。

Microsoft Ignite and Microsoft Ignite The Tour: Free Certification Exam Offer

Thank you for attending Microsoft Ignite 2019 or a Microsoft Ignite The Tour 2019-2020 event. All attendees will be given a free certification exam, subject to certain exceptions,* to help you continue skilling up and prove your technical expertise to employers and peers.

====

Episode 4 に続く (たぶん)。。。

2019年11月 8日 (金)

昨日に続き、Episode 2 です。

これを書いている今日はオーランド最終日で、現在 6時半。もうすぐ日の出を迎えます。

さて、SharePoint に関する情報を追加しておきます。

ちなみに、クラウドのデータ量が 5年でこんなに増大してます。管理方法などいろいろと考え方を変える時期に来ているのは明らかですね。

リスト

嬉しい機能アップデートがてんこ盛りです。

リストフォームの列の順番の入れ替えが簡単になるほか、表示非表示のための簡単な条件式も書けるようになるので、ちょっとしたものなら PowerApps なんかなくてもちょこちょこっとユーザーが操作できるようになります。Excel の延長って感じですから、これくらいのことなら IT とかヘルプデスクに依頼しなくても自分で対応できるでしょう 。

JSON を書かなくても行単位での色分けや列の書式もリッチな見た目にできるなど、Excel の条件付き書式っぽい機能が盛沢山。

それからスクリーンショットもない地味な変更点ですが、リストのビューで列の入れ替え時にビューを自動保存してくれます。多くの方が、私を含め、ついうっかり保存し忘れていると思うので 朗報です。

複数行テキスト列はクラシックな編集画面のままでしたが、ようやくモダンに!

クラックサイトではWebパーツ間接続っていうのをよくやっていました。よくあるのがリストとライブラリとで同一の値を持つ列を追加しておいて、Webパーツをそれぞれ追加しておき互いに接続します。接続するのはフィルターのため。リストのアイテムを選択すると、そのアイテムの値に基づき同じ値を持つファイルだけが絞り込まれる。これをモダンサイトでもできるようなります。ダイナミックフィルターと呼ぶようです。

サイトページに追加したリストとやライブラリのWebパーツからメタデータの編集もできちゃいます。

 

メタデータ

コンテンツタイプをハブサイト内のライブラリに適用できるようになります。またコンテンツタイプをテナント全体で使えるようにするコンテンツ タイプハブっていうのがあるのですが、ちょっと下火かなぁと思っていましたがそうではないようです。

管理メタデータの管理も強化されます。

ポータル

ハブサイトを使い始めている組織も増えてきていると思います。その参考情報も。

新たにニュース Webパーツのソースでハブを指定したり、ナビゲーションでもハブを指定できるなど、ハブを使うとサイトの設定が一括化できるのでこれは便利そうです。

またハブの利用状況の分析もできるようになるんですね。これもサイトの利用状況と同じく、ハブ全体をみたいというのは、よくご質問いただいていたところです。朗報。

ところでこのハブサイト。ハブサイト同士を接続できるようになるようですね。ハブ同士を入れ子というか階層化できるのかという質問はよくいただくんですが、できないと答えていたのに。お客さんのハブサイトの設計をする際に、説明していても皆さん大抵がリンクの関係がこんがらがってきます。その都度、整理して説明しているのですが、これが階層化できちゃということ。うまーく設計しないと、さらに、こんがらがるでしょうね。

ナビゲーション部分の対象ユーザー機能も利用できるようになるとはアナウンスされていましたが、こんな画面になるようです。フッターにも対応。セキュリティグループを指定できる。

IMG_4255

サイトスクリプトとデザインも改良を重ねてきていますね。ハブのナビゲーションも編集できるようになるし、ヘッダーなどのレイアウトも変更できる。何よりフォルダーやファイルが追加できるようになっているというのも素敵です。

スクリプトは JSON 形式で用意しますが、Get-SPOSiteScriptFromWeb を使うことで既存のサイトのリストやライブラリからスクリプトを生成できます。

SharePoint PnP PowerShell などで提供されているサイトのプロビジョニング機能に比べると、サイトスクリプトなら抽出が楽だし、適用するのに PowerShell を毎度使わなくていいというのが魅力。

ファイル

さっき使ったファイルをすぐに見つけたい! よく使うからすぐにアクセスできるようにしたい! といった要求にこたえるのが、あちこちに追加される Recommendation 機能。

OneDrive に関しては Nestle さんの事例が公開されていますね。World Wide で 約30万ユーザーですって。

外部共有に関して。

検索

SharePoint の検索機能は Microsoft Search へと拡大されます。

検索機能はカスタマイズが来年の焦点。まず検索系のWebパーツが増えます!

検索結果のカスタマイズはやったことがあるかたはご存知ですが、JavaScript を書く必要があったため難易度がとても高く、研修でも演習でカスタマイズをやってましたが、皆さんぐったりするのがほとんどです。がしかし! GUIベースでカスタマイズできるようになります。これは画期的! (まぁ、不便さにならされてきたので、こういうところで感動してしまう悲しさもちょっぴり感じます)。

サイトの検索結果のカスタムページは単純にサイトページで作成し、PowerShellで適用します。

今後のロードマップ。

Microsoft Search に関する詳細。

検索Webパーツを SharePoint Framework を用いて作成することも可能ですが、下記に Modern Search Web Parts (Reactベース) が公開されています。

Microsoft Steam

トランスクリプトとキャプションが日本語対応します。

Stream Webパーツから再生する際、AI がバックグラウンドのノイズを除去してくれるノイズキャンセリング機能が搭載されます。

PowerApps 上でもようやく Stream のビデオが再生できるようになります。教育コンテンツが作りやすくなりそう。

ロードマップは下記の通り。

管理

SharePoint 管理センターの機能もアップデート。複数のサイトを選択して、一括してハブに関連付けたり、各サイトの所有者だけでなくメンバーも確認・編集したりできます。

これは SharePoint に限られないのですが、Office 365 全体の管理者のロールに Global Reader というのが追加されます。全体の設定が確認できるけど、操作はできないというユーザーです。

----

なお、SharePoint や OneDrive の関連セッションの一覧は下記に公開されています。

Ignite 2019 guide to SharePoint, OneDrive, Yammer, Stream and related technology sessions

"Prepare the umbrella before it rains." - Malay Proverb Let technology rain. With less than two weeks until Microsoft Ignite 2019, the SharePoint, OneDrive, Yammer and Stream speakers are firing on all cylinders to finalize their sessions for this year's conference. And while the Ignite session ca...

さて、OneDrive , PowerApps, Microsoft Automate, Teams などまだネタがあるのですが、続きはまた帰国後、かな。