カテゴリ「Microsoft 365」の81件の投稿 Feed

2018年10月31日 (水)

久々に新刊のお知らせです。日経BP社より下記の書籍が発売されることになりました。

2018年11月15日発売ですが、Microsoft Tech Summit 2018 のイベント会場で先行販売も行われます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ひと目でわかるOffice 365導入・運用管理編 

著者:オフィスアイ株式会社 平野愛
判型:B5変型判
ページ数:568
価格:定価3888円(本体3600円+税)
ISBN:978-4-8222-5368-4
発売日:2018年11月15日

HitomeOffce365dounyu

Amazon でも予約受付中です。

ひと目でわかるOffice 365導入・運用管理編 (マイクロソフト関連書)

 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

概要

Office 365の概要から運用管理までカバーした解説書です。Office 365 全般について、ここまで網羅的に記載している日本語の書籍は今のところないのではないかと自負しています。

本書では、Office 365が提供するサービスや機能、プラン、ライセンスといった概要から、ユーザー/グループの管理、
管理センターやPowerShellを使用した主要なサービスや機能の管理、Officeクライアント、セキュリティの設定やレポートなどの運用管理までわかりやすく解説します。
Office 365はカバー範囲が広く機能が豊富なため1冊ですべてを紹介するのは困難であり、本書ではSharePoint OnlineやExchange Onlineといった個々のサービスの詳細には踏み込まず、Office 365の導入および運用管理のための第一歩として、Office 365全体の概要や設定について説明しています。Office 365の管理者や導入を検討されている方にお勧めの1冊です。

 "Office 365" はカバー範囲が広く、どこまで網羅するか、どの程度の浅さにするかなど悩み抜きました。とにかく「Office 365 導入しているけど全体像がよくわからない」という現場の声が圧倒的に多く、その声にこたえるべく「とにかく1冊を手元に置いておけば、一通りの基本がわかる」ように執筆しました(もちろん、まだ"ああした方がよかったかな"という迷いが完全になくなったわけではないのですが、どこかで区切らないと機能がどんどんUpdateされていくので終わらない)。

まずはこの本で地固めをしていただき、あとは「ひと目でわかる」シリーズにOffice 365 関連書籍が出ているエリアも複数あるため、詳しくはそういった書籍で深堀していただくスタンスで学習していただけるといいなと思います。

ちなみに、本書籍の元となっているのは弊社で実施している下記のオリジナル研修の内容です。研修を受けた方も深堀できるようにしていますので、ぜひお手に取っていただければと思います。

 

「 1日でわかる! Microsoft Teams および Yammer による Office 365 利活用ワークショップ」

目次

 第1章 Office 365を導入・運用するための基礎知識を身に付けよう

  1. Office 365の導入から運用までの流れ
  2. Office 365のインフラストラクチャ
  3. Office 365の購入プラン
  4. Office 365 ProPlus/Office OnlineおよびWebブラウザー環境
  5. Office 365ロードマップ
  6. 標準リリースと対象指定リリース

第2章 Office 365の各アプリやサービスを把握しよう

  1. アプリの起動とアプリ起動ツール
  2. ユーザー個人の情報基盤(Delve/OneDrive for Business)
  3. 電子メールによるコミュニケーション
  4. 予定管理および会議開催
  5. ファイル共有/ビデオ共有(SharePoint/Microsoft Stream)
  6. コラボレーションの中核としてのOffice 365グループ
  7. タスク管理
  8. Skype for Business
  9. コミュニケーションツールの使い分け(Yammer/Microsoft Teams)
  10. PowerAppsとMicrosoft Flow
  11. Microsoft Staffhub
  12. Microsoft Forms
  13. Microsoft Sway
  14. Microsoft Bookings


第3章 Microsoft 365管理センターの使い方を把握しよう

  1. Microsoft 365管理センターにアクセスしよう
  2. 管理者の役割
  3. 組織プロファイル
  4. メッセージセンター
  5. 使用状況レポート(Usage Report)
  6. サービスとアドインの設定
  7. サービスの正常性
  8. サポートへの問い合わせ
  9. モバイルアプリ
  10. Power BIを使った活用状況分析

第4章 Windows PowerShellを使ったOffice 365の管理の基本を学ぼう

  1. Windows PowerShellとOffice 365
  2. Office 365(Azure Active Directory)に接続する
  3. Exchange Onlineに接続する
  4. SharePoint Onlineに接続する
  5. Skype for Businessに接続する
  6. Microsoft Teamsに接続する

第5章 ユーザーアカウントを管理しよう

  1. Azure Active Directory(Azure AD)とOffice 365
  2. ID管理の選択肢
  3. 現在の同期や認証構成の確認
  4. ログイン名に関するポリシー
  5. パスワードポリシー
  6. クラウドIDの管理
  7. 多要素認証 (Multi-Factor Authentication)

第6章 グループアカウントを管理しよう

  1. Office 365で利用できるグループを把握する
  2. セキュリティグループ
  3. メールが有効なセキュリティグループ
  4. Office 365グループ
  5. 配布リスト

第7章 サービスを各“管理センター"で管理しよう

  1. 管理センターとは
  2. Exchange管理センター
  3. OneDrive管理センター
  4. SharePoint管理センター
  5. Microsoft Teams&Skype for Business管理センター
  6. Yammer

第8章 セキュリティ&コンプライアンスセンターを利用しよう

  1. セキュリティ&コンプライアンスセンターの概要
  2. セキュリティ&コンプライアンスセンターに対するアクセス許可
  3. Office 365セキュリティスコア
  4. データ損失防止(DLP)
  5. 保持(Retention)
  6. 脅威からの保護
  7. コンテンツ検索
  8. 監査ログ

第9章 Office 365 ProPlusを管理しよう

  1. Office OnlineとOffice 365 ProPlus
  2. Office 365 ProPlusの概要
  3. Office 365 ProPlusの展開
  4. 更新

 

 

2018年10月11日 (木)

Microsoft Forms に新機能が近く、ロールアウトされます。

Welcome to Forms Ideas - Analyze Your Response Data Smartly in Forms

We're excited to announce our new feature, Forms Ideas! We're rolling out this feature and it will soon be available for all customers! With Forms Ideas, you don't have to be a data expert, but can get the most out of the data you collected.

公開されている情報は英語の情報のみとなっているので、情報をかいつまんでおきましょう。

"Forms Ideas" という機能で、データ分析の専門家でなくてもいろんな切り口で分析ができるというもの。ちなみに、Office の Excel と PowerPoint にも新機能として Ideas が投入されます。PowerPoint の場合は、スライドの内容に適したデザインや画像を探してくれます。Excel だとスプレッドシートのテーブルからグラフの候補を複数提案してくれたりします。こうした機能も裏ではAIが利用されます。

つまり "Ideas" というキーワードには AI が裏で働くということを意識した方がいいようです。

ところで、分析でいうと Insight というキーワードが思い浮かびますが、日本語で言うと洞察ですね。Forms Ideas は様々な切り口の分析をして素早くInsightを得られるように AI がフォローして提案してくれるということのようです。

 次のように[回答]タブの画面からアクセスできるようになるとのこと。

Idea blog_2_entry

たとえば、回答結果を部門ごとに集計したり。

Idea blog_3_Distribution customization insight

各設問間の関連性(規則性)を提示してくれたり。

Idea blog_4_association rule analysis

相関関係および相関係数を割り出してくれたり。

Idea blog_5_Correlation insights_detail chart

感情分析をしてくれたり。

Idea blog_6_Text sentiment insights_positive

なお、こうした分析はさすがに回答数が少ないと表示されません。"Ideas" のリンク自体が表示されない。最低10回答はないとけいないし、有効な結果が得られない場合も表示されないとのことで、このリンクが出てきたら、「おっ、このフォームは分析してくれたようだな」とクリックしてみることになりそうです。

サポートされる言語は Forms がサポートしている言語となっているため、日本語も対応しています。

Microsoft Forms でサポートされる言語

個人利用のパブリック プレビューも提供開始

そうそう、余談を。Microsoft Forms は現在 商用利用ユーザーや教育機関向けの Office 365 プランでのみ利用できますが、新たに一般消費者向けに Public Preview が始まっています。個人的な利用も可能になりますね。

2018年7月24日 (火)

Office 365 を利用していて、高度な開発やカスタマイズを行うのに知っておきたい Azure Functions 。

学習に向けてよさそうな資料が無料配布されているのをつい最近知りました。

 

Azure Serverless Computing Cookbook

Spend more time building great apps and less time managing server infrastructure. Get your solutions to market faster using Azure Functions, a fully managed compute platform for processing data, integrating systems, and building simple APIs and microservices. In this e-book you'll find use cas…

 

さて、ぼちぼち勉強していくかな。

2018年4月 8日 (日)

完全に自分への備忘録です。が、誰かの役に立つ、かもしれないので共有しておきます。

************************************************

Office 365 の新機能の開発状況やリリース状況などを公式に公開するサイトとしてMicrosoftは「Office 365 ロードマップ」を公開しています。

Office 365 ロードマップ | Microsoft

Office 365 ロードマップとは、該当するサブスクリプションのお客様向けに現在計画されている更新の一覧です。これらの更新は、開発中、お客様への展開中、全世界の該当するお客様向けに一般提供中など、段階別にまとめられています。

各記事は機能単位で作成されているため、各機能を識別できるように Feature ID が用意されています。

2018-04-08_14-35-30

このサイトの特定の記事へリンクを作成したい場合は、この Feature ID が利用します。構文は次の通り。

https://products.office.com/ja-jp/business/office-365-roadmap?featureid=<Feature ID>

要するに Office 365 ロードマップのURLに ?featureid=<Feature ID> を追加するだけです。

たとえば、上記の場合は Feature ID が 21038 ですから、次のように指定します。

 https://products.office.com/ja-jp/business/office-365-roadmap?featureid=21038

 すると上記の画像のように当該記事の部分が吹き出しで表示されます(Callout)。ですが、表示されるまで少し時間がかかります(最大10秒くらい??)。

もちろん、上記の画像でもわかるようにメールのリンクをクリックすれば、メーラーが起動するので、このURLを覚える必要はないのですが。ただ、Feature ID があらかじめわかっているときにリンクを作成したいというような場合は、いちいち記事を検索してメーラー起動して、、、といった操作はしたくなかったので。例えば、この記事もブログを作成する場合なんかもそうです。こんな機能がくるぞ!、とういうような情報共有をしたいときに、最小限の手間にしたかったもので。

ご参考まで。

2018年4月 3日 (火)

OneNote に機能がいくつか気になる追加されていたのでメモしておきます。

Wiki機能

Wiki の機能が利用できます。文字列を[[<キーワード>]] で囲むだけでページが新規に作成され、リンクが生成されます。具体的な利用イメージは次の画像を参照のこと。

2018-04-03_9-41-20

Flat.io との連携

こちらは業務用途というより、教育や趣味の範疇ですね。Flat.io はWebブラウザー上で譜面を作成して、楽器演奏ができるサービスであり、フリープランと有料プランがあります。

Online collaborative music notation software - Flat

Create, compose, collaborate, play, and print your sheet music using the world's most simple and intuitive web-based music writing and composition software

自分で作った譜面を OneNote に挿入すると、そのまま演奏できちゃいます。ただし、この機能が使えるのは Windows 10 付属の OneNote もしくは OneNote Online (Office 365) のみであり、デスクトップ版の OneNote 2016 では利用できません(リンクは挿入できるけど、再生できない)。

試してみたい方はまず、OneNote Online に下記のリンクをペタッと貼って、お試しください。

https://flat.io/score/5ac2a1e01661c950b973c917-