カテゴリ「Microsoft 365 - SharePoint」の355件の投稿 Feed

2021年2月15日 (月)

私が実施している SharePoint の研修では3年ほど前から「サブサイトを作らずに SharePoint ハブを導入しましょう」という話をずっとしてきています。また拙書の「ひと目でわかるOffice 365 導入・管理編」の書籍でもこのことに触れています(※ひと目~は2017~2018年にかけて書いた内容なので、あっという間に古くなってしまいましたが...) 。

が、よく考えるとこのブログでは SharePoint ハブについて触れていなかったなと思ったので、改めてここに書いておきたいと思います。

特にこれから SharePoint のモダンサイトの導入を検討している方は サブサイトは塩漬けにして新たに作るサイトは「SharePoint ハブを使わないという選択肢はない」という心づもりでいてください。すでに登場している様々な SharePoint ポータルの新機能群はサブサイトがあることを考慮していません。ハブサイトを使うことが前提です。ニュース Webパーツもしかりです。

これまでの SharePoint : サイトコレクションとサブサイト

SharePoint サイトを構築するときに、従来はサイトコレクションを作成してその中に複数のサブサイトを作成するという方法をとってきました。

従来のサイト構造

この概念はさかのぼると オンプレミスの SharePoint Server 2007 から始まったものです。それから10年が経ち、このサイト構成の抱えている課題を新たなアプローチで解決していこうという取り組みの一つが「SharePoint ハブ」なのです。ですから、SharePoint ハブって何がいいの? と思った方は現在サイトコレクション構造について問題はないのか、一度考えてみてください。

サイトコレクションとサブサイトの構造が抱える課題について考える

課題について考えるために、よくある問題を取り上げてみましょう。

いったん作成したサブサイトは別のサイトコレクションに手軽に移動することができません。これをやろうとすると、3rd パーティの管理ツールを購入するとか、自前でプログラムを書くとかして既存サイトの内容を別のサイトコレクションのサブサイトにコピーしなくてはいけません。これは非常に大がかりです。仮に移動できたとしても既存のコンテンツへのリンク切れが発生することもあるでしょう。権限も一から再設定する必要があります。どれくらいの時間とコストと労力が必要になりそうか、なんとなくイメージできるのではないでしょうか。

ところで、そもそもサイトの移動が必要になるのは、どんなニーズなのか。たとえば、サイトコレクションの分け方のルールが業務にあたる人の作業動線にあっていないケースなどがありますし、組織改編も少なからず影響します。

たとえば、IT部全体が提示するルールとして本社と関連会社とでサイトコレクションを分ける決まりにしていたとします。業務内容を吟味してサイト構造を考えていくのではなく、あらかじめ決めたユーザーの種類(この例では本社のひとか関連会社のひとか)で分けるルールにとりあえず乗っかってしまう。ですが、実際には2つのサイトで実は同じ業務を実施しなければいけないことが分かった。具体的には関連会社も含めて社内研修の実施を管理するような場合があげられるでしょう。研修の申し込みの手続きや研修のレポートの提出などの流れは、実はどちらも一緒なのにサイトが複数に分かれてしまう。これにより社内の研修担当の方は複数のサイトを管理しなくてはならなくなります。

このようにサイトをとりあえず分けたのはいいけど、実際に使い始めると、一緒に管理したほうがいいな、ということは少なくありません。

また同一サイトコレクション内にサブサイトを作っていく場合も、SharePoint Server 2007 で得た教訓として「サブサイトの階層が深くなりすぎると管理が煩雑になる」というのがわかっているので、SharePoint Server 2010 のころから(2010年あたりから) たいていはトップレベルサイトの配下の2階層目に複数のサイトを作成していくという構成をとってきました(このように提案するコンサルタントが多かったはずです)。どう管理が煩雑なのか? たとえば、階層が3階層あるとして、2階層目のサイトが不要になったとします。不要なサイトは削除したい。ですが、2階層目は3階層目にサイトがぶら下がっているので削除できません。また、3階層目のサイトを2階層目に格上げしようとしたとします。これは簡単な設定で格上げできたのですが、課題としてはURLが変わるのでリンク切れが起きやすいこと。そして、設定によってはアクセス権限が変わる可能性がある。サイトは親子関係にしている場合は親サイトから権限の継承ができるためです。

もちろん最初からうまく柔軟性のあるサイト構造の計画が立てられればいいのですが、実際にはやってみないと分からないことも多いのです。そこで大事になるのが「サイト同士の構成を柔軟に変更できる」という考え方です。SharePoint ハブではこの課題を少ない手間で克服できる仕組みが用意されています。

ちなみに、従来のサイト構造の考え方には、「なるべく関連するサイトは同一のサイトコレクションの中にサブサイトを作ることでまとめあげていく」とうものがありました。これによる恩恵の一つは、同一サイトコレクション内ならナビゲーションが共通化しやすい点が挙げられます。特に 「SharePoint Server 発行インフラストラクチャー」という機能をアクティブ化することで、サブサイトを容易にナビゲーションに追加できるようになっていました。しかし、モダンサイトではどうでしょう? 前述したサイトコレクションのフィーチャーである「SharePoint Server 発行インフラストラクチャー」のアクティブ化はサポートされません。発行機能は新しい仕組みが標準搭載となり、レガシーな発行機能は使う必要がなくなったためです。ナビゲーション構造も SharePoint ハブという新しい概念により、前述のフィーチャーに頼らなくてもよくなっています。

サブサイトを作成せずにハブで構成するメリットとは?

ここでそろそろ本題に入りましょう。

SharePoint ハブは、SharePoint の検索エンジンの大幅増強の恩恵を受け満を持して登場した仕組みです(ちなみに、SharePoint の検索エンジンは現在、Microsoft Search という上位概念の一部として位置づけられています)。

SharePoint ハブを利用するメリットとして押さえてもらいたいのは次のポイントです。

  • サブサイトという物理的な階層構造を取りやめ、複数のサイトコレクションを論理的にひと塊にできる
  • ひと塊といっても階層構造にはなり、ハブサイトとファミリーサイトという2階層構造になる
  • ひと塊にするときハブナビゲーションと呼ばれる共通ナビゲーションが利用できるようになる
  • 論理構成なので、手軽にサイトの階層構造が変更できる
  • 検索範囲として「ハブ」全体の検索もできる

SharePoint ハブの全体構成は車輪を想像すると分かりやすいでしょう。車輪のハブがあり、そこから放射線状に車軸がでます。

車軸

SharePoint でハブサイト構造にする場合は、まずは SharePoint 全体管理者または Microsoft 365 全体管理者が任意のサイトをハブとして設定します。このサイトはチームサイトでもコミュニケーションサイトでも、クラシックサイトでもモダンサイトでも構いません。といってもハブナビゲーションを利用できるのはモダン表示になっているサイトであるため、クラシックサイトでもサイトページやモダンリストやライブラリが構成されていることが望ましいといえます。このハブサイトに任意のサイトをファミリーサイトとして論理的に接続していきます。 SharePoint Hub

1つのテナント内で指定できるハブサイトの数は2,000サイトまでとなっています。ファミリーサイトには数の制限はありません。ファミリーサイトは、必ず1つのハブサイトを持ちます。複数のハブサイトを持つことはできません。ハブサイトを「親分」とするなら、各サイトはどのハブにも所属せず1匹狼でいるか、もしくはハブに接続して親分を1人持つかのいずれかになるということです。

サイトコレクション内のサブサイト構成というのは、物理的な構造でした。そのため柔軟性に欠けるところが少なからずあったわけです。一方でハブサイトでの構造は、サブサイトはやめてサイトコレクションを論理的に階層化しようというコンセプトです。論理的な接続構成なので、各サイトのハブの接続の解除も別のハブへの接続も一瞬です。アクセス権限はそのまま温存されます。サイトコレクションのトップレベルサイト同士を接続することになるので、URLはハブに入ろうが入るまいが変わりません。サイトの構造変化に強いということです。

このあたりの説明は実際のサイトでのデモをしたほうがわかりやすいと思うので、ビデオにしましたのでご確認ください。

サイトコレクションという概念はサイトをひと塊として扱うための仕組みです。しかし、新たな SharePoint ハブの登場によりサイトコレクションを使ったサイトの塊を作る必要がなくなりました。そのため SharePoint に関する公式資料でもサイトコレクションという言葉は徐々に使われなくなってきています。サイトコレクションといいつつ、サイトはトップレベルサイトのみ。1つしかないので、単に「サイト」という表現に変わってきています。現に、SharePoint 管理センターでも実質サイトコレクションの管理なのですが、「サイト」という言葉が使われています。

SharePoint 管理センター

Microsoft Teams と SharePoint の関係

新型コロナの感染拡大により、多くの組織で Microsoft Teams の導入が加速度的に進みました。このMicrosoft Teams ですが、この中には複数のチームを作成できるようになっています。業務チームによる業務遂行を効率化するために、これを使えるようになっているわけです。

各チームには、かならずチームごとに SharePoint のチームサイトが作成され接続されるようになっています。これを切り離すことはできません。

Teams と SharePoint

ここで作成されるサイトとはサイトコレクションです。つまり、チームの数だけサイトコレクションが増えていきます。サブサイトを作ることを当たり前に考えていたとしても、実際にはすでにサブサイトを使わない多くのサイトコレクションが存在しているわです。業務チームで何か仕事をしようとするとき、いちいちサブサイトを作って、権限設定をしてナビゲーションなどを整えて、、、なんてことをしている時間がもったいないし、ある程度 SharePoint の専門知識をもっていなければこうした作業ができません。ですが、ユーザーが思い立ったらすぐに仕事仲間に情報を連携できるようにすることを最優先に考えれば、すでに出来上がっているサイトを使うのが最善策です。効率よく仕事をしたいからです。

このようにサイトコレクションが多く作成されていくので、あとから関連があるサイトをひとまとめにしたいというニーズも出てくるはずです。関連する情報をアクセスしやすくする手段としてこうしたチームサイトをハブとしてまとめていくこともできるということです。

サイト構成を抜本的に見直そう

オンプレミスの SharePoint やクラシック SharePoint を使っている方は、従来のサイト管理の発想から大きく転換期を迎えていることをぜひ意識してください。以前の考え方とは大幅に異なります。

これまではサイトコレクションとサブサイトに縛られたサイト設計を強いられてきました。ですが、それは当時は最善だったものの、現在はよりよい方法として SharePoint ハブの概念が導入されています。このタイミングでサイトの仕分け方もぜひ一度、抜本的に見直してみてほしいと個人的には思っています。

サイトは用途別で細分化していっていいです。増えても構いません。ハブという論理構成の登場により、分割されたサイトも柔軟にひと塊にできるようになりました。そして、前述したとおり SharePoint の検索機能は従来にAI の貢献もあり、比べて飛躍的によくなっています。「お知らせ」リストはやめて、ニュースを使って情報を共有していくようにします。ニュースの配信元のカテゴリはサイトです。総務とか経理とかといった組織単位でサイトを作るという固定観念に縛られないことです。業務シナリオに沿ってサイトを再構成することを検討してみてください。たとえば、出張に関する情報は「出張サイト」を作成する。ここから出張に関するニュースなどを配信する。おそらく総務が多くかかわるでしょうけれど、可能な限り業務内容によってサイトを分けてユーザーの動線も整理します。

サイトを分けると、情報発信する側がわからなくなるのでは? という心配する方もいますが、ご心配なく。ファイルサーバーの目的のフォルダーにファイルをしまうのと同じで、出張に関しては「出張」サイトにアクセスして、ニュースを書きます。福利厚生に関しては福利厚生サイトに行ってニュースを書きます。こうしてバラバラに発信されるニュースは検索機能の恩恵により、全社ポータルなどに集約表示できるようになっています。ナビゲーションはハブナビゲーションで共通化され、ユーザーが迷うことが圧倒的に少なくなります。

場所に縛られない情報公開ができるようになっているというのが、クラシックサイトを運営してきた方にとってはとても新しい発想だろうと思います。

SharePoint ホーム

ところで、ハブサイトは複数作成できるといいました。私が自分自身のノウハウ提供や研修で使用しているラーニングポータルのテナントには、イントラネットのデモ用ハブ、オフィスアイラーニングポータルハブ、演習用サイトのハブというように複数のハブを作っています。

こうした各ハブへのアクセスを一か所から行わせることはできるのか? この答えの一つが SharePoint ホームです。ホームとして指定できるサイトは任意のさいとですが、テナント内で1つだけという制限があります。ここを入り口に、複数のハブにアクセスできるようにリンクを持たせることができるようになります。

ラーニングポータルのテナントでは、会社のロゴにアクセスすると SharePoint ホームにアクセスできるように設定しています。このサイトに各ハブへのリンクを設定します。対象ユーザーの設定を使えば、各リンクを適切なユーザーに対して表示・非表示をコントロールできます。

ハブ構成の例

この SharePoint ホームを Microsoft Teams 内にも組み込んでいこう、というのがこれからの Teams との並行利用の方向性でもあります。業務は Teams を起点にするので、そこからいろんな情報にアクセスさせたい。全社的なアナウンスなどは SharePoint サイトで共有したい。ならば、Teams 内にアプリとして SharePoint ホームを追加しておこう。ここから、それぞれの情報サイト群にアクセスできるぞ、ということです。

関連ビデオ

モダンポータルに関して比較的手短に解説しているのが 2020年5月に実施した Microsoft 365 Virtual Marathon で行った下記のセッションです。以前もブログでご紹介しましたが、念のため再掲します。

すでにあるサブサイトはどうする?

すでに存在するサブサイトについては、既存のサイト構成は塩漬けにしてしまい、まったく新規に新しくポータルを作る方向で進めていくのがお勧めです。

そもそもポータルのリニューアルを掲げられれば、これを大義名分にしながら業務の見直しや断捨離を断行する絶好のチャンスとなります。併せて新しい仕組みを効率よく使ってもらうために、社内でのユーザーに対する勉強会の実施および教育する立場の人材を育成することも大切でしょう。新しい仕組みを取り入れていくことで業務効率が良くなれば、これはコストではなく人材育成への投資となるはずです。

最後に

効率が悪いと判断すれば古きを捨てて、新しきを取るというのが、業務効率化では必要です。SharePoint はモダンサイトを使い、ハブサイトの概念を生かした運用をぜひ考えてみてください。

古い仕組みに縛られていると、新しい取り組みや概念を導入する妨げになり、業務の効率化はずっと進まないままになるでしょう。世の中には「より業務効率を上げるにはどうしたらいいのか」を常に考えて新しいサービスや製品が登場しているわけです。つい考えることをやめ「使い慣れているから、それでいい」ではなく、「使い慣れているけど、現状に課題はないのか? 先々を考えて、このままでいいのか」という視点は常に持っておいて欲しいと願っています。

世の中は思っている以上にものすごいスビートで変わっています。いつの時代も変化にうまく対応していくことが求められています。

 

2021年1月30日 (土)

2021年1月23日(土曜日)に開催された .NET ラボ勉強会では「次世代のファイル管理を知ろうSharePoint Syntex (シンテックス) の概要」についてセッションを実施しました。

2022-10-24_18-43-53

録画が公開されていますので共有しておきます。ちなみに、背景を隠し忘れて、雑多な事務所 兼 子供部屋が映り込んでいますがご容赦ください(生活感があふれている)。あと、AI にドキュメントの種類を学習させるのですが、デモでは数値を認識させていましたが、よく考えると文書内に「SOW」というキーワードを見つけると、とするべきだったなぁと反省しています。なんか、ちょっと、慣れない Syntex のデモでてんぱっていたようです。

セッションで使用したスライドは下記に共有しています。

以上、ご参考まで。

 

2021年1月15日 (金)

2021年1月23日に開催される .NETラボ勉強会 に登壇します。

 

.NETラボ 勉強会 2021年1月 (2021/01/23 13:30〜)

NETラボは、.NET技術やマイクロソフト製品について勉強するコミュニティーです。 毎月第4土曜日に勉強会を開催しており、資料等も公開しています。 技術に興味がある方、技術者同士の交流に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。 スキルアップのきっかけと仲間との交流の場としてご活用ください。積極的な参加をお待ちしています。 Microsoft Teamsによるオンライン勉強会を開催します。 同時にYouTubeライブ配信も行います。

 

私が話す内容は以下の通りです。

⛄❄⛄❄⛄

次世代のファイル管理を知ろう - SharePoint Syntex 概要- 

SharePoint サイトをファイルの格納場所として利用している方が多くいると思います。そんな中、昨年 SharePoint ベースのナレッジマネージメントの仕組みとして登場したのが SharePoint Syntex です。機械学習の機能を利用しながら、SharePoint上に格納されるドキュメント内からメタデータを自動抽出できます。まだ日本語はサポートされていませんが、英語のファイルをベースに将来的にどのようなファイル管理ができるようになるのかについて説明します。

⛄❄⛄❄⛄

登壇の時間は限られていますが、かえって要点をコンパクトに説明できるとも思っています。お時間のある方は、ぜひ、ご参加ください。

2020年12月23日 (水)

このブログではこれまでも Microsoft Lists について機能などをご紹介してきましたが、そもそも Microsoft Lists は SharePoint リストと何が違うのか、よく理解できていない方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は Microsoft Lists の機能面ではなく、「なぜ、Microsoft Lists 」なのか、という点をしっかりと取り上げておこうと思います。そして、今後の展望も確認していきたいと思います。

なお、この記事は Office 365 Advent Calendar 2020 に参加しています。

Office 365 Advent Calendar 2020

(おさらい) Microsoft 365 の Microsoft Lists アプリ

まずは基本的な内容をおさらいしましょう。Microsoft 365 の Microsoft Lists リストアプリは アプリ一覧から利用できるようになっています。

2020-12-23_14-04-54

ユーザーが利用できるリストの一覧が表示されるだけでなく、リストの新規作成もできます。 2020-12-23_14-08-16

これだけでなく、Microsoft Teams 内からも Microsoft Lists アプリが利用できるようにもなっています。詳しくは後程。

大切なのはSharePoint サイトを意識させず利用できること!

よく言われることなのですが、Microsoft Lists は基本的には SharePoint リストそのものです。ですから、管理したり他人にリストのことを説明する立場にある人は必ず SharePoint リストの基本的な使い方と管理方法を学んでおきましょう。

ここからはSharePoint リストを知っている前提で書き進めます。

SharePoint リストはあくまでもサイト内の1つの機能であるため、リストにアクセスしたり、リストを作成したりするには「サイト」を意識する必要があるわけです。リストだけが使いたくても「SharePoint サイト」が必要です。たとえば、「まずはサイトにアクセスしてから、リストへアクセスする」こともあれば、リストのURLをピンポイントに知っていたとしてもサイトの画面内にリストが配置されるため、サイトを強く意識することになります。

[SharePoint サイト内のリスト]

サイト内のリスト

一方の Microsoft Lists は SharePoint サイトをあまり意識させません。たとえば、Microsoft 365 の Lists アプリを利用すれば、いきなり「リスト」が作成できます。もちろんリストの作成先は SharePoint サイトを選ぶ必要がありますが、Microsoft Lists アプリからアクセスすると画面はリストだけを表示してくれるため 利用者からすればSharePoint サイトを意識しなくてもよいようになっています。

平たく言えば、「SharePoint リストの機能だけを使いやすく改善していこう!」といったところでしょうか。余談ですが、Microsoft Lists アプリからリストにアクセスしたほうが、見た目が少しファンシーな感じです。

[Microsoft 365 のMicrosoft Listsアプリ]

Microsoft Lists アプリ

データベースとリストの関係

SharePoint リストのデータはバックエンドのデータベース (Azure SQL)に格納されており 、リストにはこれまでSharePoint サイト経由でアクセスしてきましたが、新たに Microsoft Lists からアクセスするアプローチも増えたということです。SharePoint サイトからアクセスしても、Microsoft Lists アプリからアクセスしても表示される、列、ビューなどは一緒です。またMicrosoft Lists のリストのアクセス権限管理は SharePoint リストとして管理することになるわけです。機能的な制約も SharePoint リストと同様です。

[SharePoint リストと Microsoft Lists の関係のイメージ図]

イメージ図

Microsoft Lists の発表は SharePoint リストを大幅に進化させる大義名分

2020年の5月に Microsoft Lists が発表されたことで、これにあわせてベースとなる SharePointリストの側も大幅なアップデートが追加されていくことになりました。発表されてから、この記事を書いている 2020年12月現在までに新機能としては主に次のような機能が追加されています。

  • 「クイック編集」メニューの名称が「グリッドビューでの編集」に変更された
  • グリッドビューで複数アイテムのコピーができるようになった
  • グリッドビューに新たなビューのオプションとして「高さを固定」と「高さを自動フィット」が追加された
  • グリッドビューで列の書式がサポートされるようになった
  • グリッドビューで、「元に戻す」「やり直し」が利用できるようになった
    2020-12-23_13-22-09


  • 新たにカレンダー表示できるビューが作れるようになった
    2020-12-23_14-51-20

  • ギャラリービューが利用できるようになった
    2020-12-23_14-43-48

  • アイテム単位でコメントが書けるようになった
    2020-12-23_14-53-20

  • SharePoint ホームページからのリスト作成画面が Microsoft Lists と共通化した
  • リスト作成時に Microsoft Lists のテンプレートが利用できるようになった
    2020-12-23_14-23-05

トラッキングアプリの意味

ところで、Microsoft Lists はマイクロソフト社からは「トラッキング アプリ」だと説明されています。何かを追跡するということです。では、これの意味するところは? 一番のポイントはアイテム単位で「コメント」なり「チャット」なりのコミュニケーションが取れることにあります。この部分は 「SharePoint リスト / Microsoft Lists 」を使っているのか、「Teams 内の Microsoft Lists」アプリを使っているのかで、すこし機能が異なってきます。

「SharePoint リスト / Microsoft Lists 」では、アイテムのタイトル列のところやコマンドバーにある[会話](吹き出しのアイコン) をクリックすることで、アイテム単位でコメントが書けるようになっています。ちなみに、現時点では @メンションはできません。ロードマップ上は、メンションもできるようになるようです。

2020-12-23_15-30-59

つまりアイテムを起点として、ことの経緯がコミュニケーションをとりながら追いかけられるということです。

Microsoft Teams 内でも Microsoft Lists アプリがタブとして追加できるようになっています。これもおさらいですね。

このようにして Microsoft Lists をチームのチャネルに追加すると、アイテムの表示や編集画面は Teams のウィンドウに適したレイアウトになります。さらに、アイテムごとのコメントは Teams のチャット機能が利用できるため、@メンションなども自由に行えます。コミュニケーションにおける表現力でいえば、コメント機能より強力です。このように、Microsoft 365 の Lists アプリを使うにせよ、Teams 内の Lists アプリを使うにせよ、アイテムごとにコミュニケーションをとりながら「ことの経緯」を追いかけられるというのが、リストの魅力の一つと言っていいでしょう。

2020-12-23_17-03-35

まだ発展段階にある Microsoft Lists 

Microsoft 365 Roadmap に公開されている Microsoft Lists の機能のうち、In Development (開発中) になっているものだけを取り上げてみました。ちなみに、下記のファイルは弊社の SharePoint 上で共有している Excel ファイルです。
全画面表示したい方は下記のリンクをクリックしてください。

2020年12月現在の Microsoft Lists の開発中の機能一覧

今後にも期待!

ということで、まだまだこれから新機能が続々と投入されてきます。

個人的には

  • Microsoft Lists のモバイルアプリ
  • ルール作成
  • フォームカスタマイズ

あたりが期待しているところですが、皆さんはどんな機能に興味を持たれたでしょうか?

今年は本当にいろんなことが様変わりして大変な一年でしたが、来年は少しでも状況が改善しているといいなと祈りつつ、皆様よいお年をお迎えください。

2020年12月17日 (木)

SharePoint のドキュメント ライブラリでは任意のプロパティを持たせることができます。これにより、ファイル名からだけだと内容が推測できない場合も、プロパティを見ればおよそ内容が把握できるようになります。このプロパティの値は、ファイルをアップロードするたびにユーザーがつど設定する必要があり、なかなか面倒です。

2020-12-17_23-52-15

たとえば、 Excel のファイルを例に、SharePoint のライブラリに Excel ファイルがアップロードされたら、自動的にファイルの内容を読み取って必要な情報をプロパティに設定してもらえるようにしたい。

そこで登場するのが Office ScriptsPower Automate です。

なお、この記事は Office 365 Advent Calendar 2020 に参加しています。

Office 365 Advent Calendar 2020

Office Scripts は Web用の Excel (Excel Online) 上で利用できるスクリプトであり、TypeScript で記述します。これと Power Automate を組み合わせると実に様々な処理が可能です。とはいえ、Office Scripts を利用するには Office 365 E3 または E5 のライセンスが必要であり、テナントレベルで機能がオンになっている必要があります。既定でオンになっていますが、テナント管理者のさじ加減で設定がオフにされていることもあるので、組織内で確認してください。また Office Scripts は 2020 年12月、現在まだプレビューの状況です。

実際の動作を確認するためにデモンストレーションと構築方法をビデオで公開しました。詳しくは次のビデオ (YouTube) をご参照ください。

ビデオの補足情報

SharePoint サイト側では任意のドキュメント ライブラリを用意します。このデモでは次の列を4つ追加しています。

  • 見積金額…通貨
  • 組織名…1行テキスト
  • 部署名…1行テキスト
  • 担当者名…1行テキスト

Excel は次のサンプルファイルを用意しています。類似したファイルを用意して試すとよいでしょう。

2020-12-18_0-00-13

Office Scripts は次のようなスクリプトを用意しています。

2020-12-18_0-03-06

これを次のような Power Automate のフローで呼び出します。

2020-12-18_0-11-29