カテゴリ「Microsoft 365 - SharePoint」の360件の投稿 Feed

2022年6月18日 (土)

座談会-min

2022/6/16 に Microsoft MVP の有志による一夜限りの座談会を開催しました。

座談会: Microsoft Teams のファイル管理について語ろう! - connpass

平日の夜遅い時間にも関わらずイベントにご参加いただきました皆様ありがとうございました。今回はチャットも行いたいということで参加者数に上限を設たのですが、当初は300名ほどの定員で十分おつりがくるくらいだろうと思っていたのですが蓋を開けてみれば450名を超える方々にご登録いただきました。補欠枠が出てしまったことは大変心苦しく思っております。ただ、そこに対して録画を後で見るからとキャンセル待ちの方に席を譲ってくださった方もいて、皆様の温かい気持ちには本当に感謝いたします。

さて、なんといっても今回の私の思い付きでやろうということになった座談会に快くご協力いただいた登壇者の皆様、ありがとうございました。

また、座談会当日に会議チャットを盛り上げてくれた Microsoft MVP 仲間の太田さん ( Ota Hirofumi Microsoft Teams 踏み込み活用術(@hrfmjp)さん / Twitter) もありがとうござました!

イベントでは夜遅くまで私の主人も裏方として協力してくれました。ありがとう

録画

さて、ということで当日ご参加いただいて復習したい方、当日やむなくご参加いただけなかった皆さまに録画を公開いたしました。何かお役に立てばと思います。

資料

座談会で使った資料も共有します。資料は一部訂正しております("編集"アクセス許可レベルが追加されたのは SharePoint Server 2013 でした!) 

なお、今回のイベントは一夜限りであり、今のところ次回の開催予定は全くありません。より詳しく知りたい方は弊社研修へのご参加をお待ちしております

【オフィスアイ株式会社】Microsoft 365 関連研修コース (office-i-corp.jp)

座談会の内容の補足

Teams 内のチャットでファイルをアップロードすると自分の OneDrive for Business にアップロードされ共有リンクが生成されます。共有リンクの機能自体は SharePoint でも OneDrive for Business でも共通で共有リンクは4種類あります。

  • すべてのユーザー … 外部共有をサイトで許可していると選択できる
  • 組織内のすべてのユーザー… 同じテナント内のユーザー全員という意味で、組織内の全員と共有できるリンク
  • 既存のアクセス権を持つユーザー … 従来からあるリンクで、他の共有リンクとは少し趣が異なる。サイトやライブラリ単位での権限をベースにリンクを生成するため、このリンクが不用意に知られても実質サイトやライブラリの権限で保護される
  • 特定のユーザー… 共有相手として名指しのユーザーらとだけ共有できるリンク
2022-06-18_8-12-28
共有リンクのオプション

組織の既定値はたいてい「組織内のすべてのユーザー」となっているのでチャットでのファイル共有もこの設定のリンクが作られることが多いです。ただし自分で共有リンクの種類は変更できます。下記の記事でも触れているので併せてどうぞ。

座談会の話の中で共有リンクの有効期限の話がありましたが有効期限が指定できるのは、あくまでも「すべてのユーザー」の共有リンクを使う時で、このタイプだと社内、社外ともに文字通りだれでも閲覧もしくは編集(編集オプションをオンにしている場合のみ)ができるわけです。このタイプの共有リンクを生成するときだけ有効期限を指定できます。ですが、そうそう社外共有はできないようになっており、サイト単位で許可しないとこのリンクは生成できないようになっています。ですから、いつでも有効期限が設定できるわけではない。場合によるわけです。

社外向けにも利用できる「すべてのユーザー」タイプの共有リンクを使えるようにする場合は、利用者に対して有効期限について説明をしっかり行い、ついでにこの4つのオプションの違いも説明できるようにしておくのが良いと思います。OneDrive for Business の場合は、基本的には次の3つを使うことになります。

  • すべてのユーザー  ※許可されていれば
  • 組織内のすべてのユーザー
  • 特定のユーザー

「既存のアクセス権を持つユーザー」はSharePointサイト向けで、権限管理に詳しくないと利用は難しいため除外しています。これに加え、チャットでの共有は「チャットに参加しているユーザー」というリンクオプションも追加されます。

2022-06-15_17-54-06
チャットにアップロードしたファイルの共有リンクオプション

いずれにしても座談会で話たように、「外部向けのリンクには有効期限を設ける」ことができるようになっているように、そもそもこうした共有リンクはあくまでもその場ですぐに閲覧してもらいたいときのもので、長く利用するものではないということが強調できるといいと思います。もちろん、外部向けのリンクが利用できない場合はこうした説明は難しいですが。

座談会の中では、個人的には「すべてのユーザー」以外でも「組織内のすべてのユーザー」や「特定のユーザー」に対する共有リンクも有効期限をつけられるようになれば「一時的なものである」という意識づけがしやすいなぁと強く思ったのですが、実際のところ「すべてのユーザー」共有リンクだけしかこうした設定がないのが悩ましいところです。

本座談会に関連する過去の記事もぜひ、あわせてご一読ください。

 

2022年6月16日 (木)

拙著の「ひと目でわかる Microsoft 365 SharePoint 運用管理編」の 第5章で扱っているファイルのバージョン管理について訂正があります。手元の第1刷だとP384 ~ P385 あたりの内容です。

ドキュメント ライブラリではバージョン管理の設定があります。チームサイトとコミュニケーションサイトで軽微ではありますが違いがあります。

これまでてっきり、どちらのサイトもまったく同じだと思い込んでしまっていたのですが、昨日何気なく研修中にデモを行っていて気が付きました

違いは次の通りです。

設定 チームサイト コミュニケーションサイト
バージョン管理しないよう設定する × (必ずバージョン管理する)  〇 (無効化できる)
保持できるメジャーバージョン数 100~50,000     1~50,000

チームサイトの場合の設定画面は次の通りです。

2022-06-15_13-51-15

コミュニケーションサイトの場合の設定画面は次の通りです。

2022-06-15_13-55-22

なお、バージョン管理を有効化できるかどうかと保持できるバージョン数のみに違いがあるだけで、それ以外は基本機能は同じです。

このようにコミュニケーションサイトではバージョン管理そのものを無効化できますが、これを行うとライブラリの復元機能が使えなくなるので注意してください。

2022年6月 7日 (火)

座談会

Microsoft Teams のファイル管理について Microsoft MVP の有志で語り合う座談会イベントを開催します。一夜限りのイベントです。

座談会の目的

Microsoft 365 および Power Platform の Microsoft MVP メンバー5人で、Microsoft Teams 上でのファイル管理についてどういう使い方をするとよいのかを語り合います。

ことの発端は、2022年4月ごろのTwitter 上でのとある情報発信。Microsoft Teams のチャットとチャネルでファイルの格納先が異なるという話が盛り上がりを見せていました。この話題には個人的にも興味があり、そこから5月にかけて Microsoft 365 でのファイル管理のありようについて Twitter で色々と問いかけてみることにしたわけです。よくよく話を追いかけていくとMicrosoft Teams ではファイルの格納先がどうしてこのように分かれているのか? さらには OneDrive や SharePoint の関係性がよく理解できていない方も少なくないことがわかってきました。

そこでMicrosoft MVP の有志のメンバーに声をかけてそれぞれが持つ知見を共有できるよう、座談会への参加を呼び掛け実現するに至りました。

この座談会では、次のようなトピックを取り上げていきます。

  • OneDrive と SharePoint の位置づけとは?
  • 格納先がなぜ分かれるのか?
  • チャットとチームの違いとは?
  • 組織としてファイル管理はどう考えていくとよりベターなのか?
  • SharePoint リスト/Microsoft リストとファイル管理の関係性

など多岐にわたって話す予定です。せっかくなので、Microsoft Teams × OneDrive × SharePoint が持つ魅力をメンバーで熱く語りたいと思っています。 Power Platform (Power Automate や Power Apps ) を使っているユーザーの方も、Microsoft Teams や OneDrive, SharePoint の知識は欠かせません。そうした方々にもきっと役立つ内容になる筈!

対象者

Microsoft Teams を日ごろ利用しているユーザーの方や導入を支援する情報システム部やDX部門の方々など

日程

2022/6/16 21:00~23:00  (参加費: 無料)

実施方法

Microsoft Teams の会議機能を使って行います。事前に Connpass よりお申込みください。

座談会: Microsoft Teams のファイル管理について語ろう! - connpass

座談会メンバー

Microsoft MVP のメンバー5人で登壇します。(順不同)

  • やまさん (Microsoft MVP for Business Application)
  • りなたむさん (Microsoft MVP for Business Application)
  • 目代さん (Microsoft MVP for Office Apps & Services)
  • 太一さん (Microsoft MVP for Office Apps & Services / Microsoft MVP for Business Application)
  • 平野愛 (Microsoft MVP for Office Apps & Services)

 

ということで、是非、皆さんご参加ください。今回、定員を設けておりますので先着順です。お申込みはお早めにどうぞ。

2022年6月 4日 (土)

QnA Maker を使うことで独自の質疑応答チャットボットが作れます。

QnA Maker

もともと QnA Maker はクラウドベースの自然言語処理 (NLP) サービスで、任意の質問に自分で作成したナレッジ ベース(KB)から最も適切な回答を見つけてくれます。

Power Apps や Power Automate でも QnA Maker のコネクターを使って接続できるようになっています。

QnA Maker - Connectors | Microsoft Docs

さて、この QnA Maker ですが、2025年3月31日をもって廃止になります。QnA Maker の新しいリソース作成は 2022年10月1日以降作成できなくなります。

QnA Maker ⇒ Azure Cognitive Service for Language

QnA Maker サービスは単独でのサービスは終了するものの、すでに Azure Cognitive Service for Language の一部として提供されています(もともと Cognitive Service の一機能ではありましたが)。今後はこれを使っていく必要があります。
既存の QnA Maker のナレッジベースがある場合は移行ガイドを確認して手続きします。

QnA Maker ナレッジ ベースをカスタム質問と回答に移行する - Azure Cognitive Services | Microsoft Docs

※自分自身では検証用に SharePoint に関する QA を対応できるといいなとDBを作っていたのですが、せっかくなので移行ではなく改めて新しい環境にDBを構築してみる予定でいます。

Azure Cognitive Service for Language では次の6つの領域があります(2022年6月4日時点)。

  • 情報を抽出する
  • テキスト ベースのコンテンツを要約する
  • テキストを分類する
  • 質問に答える
  • 会話について
  • テキストを翻訳する

2022-06-04_8-56-47

QnA Maker と同等なものは「質問に答える」ですね。言語サポートには日本語も含まれています。

質問応答とは - Azure Cognitive Services | Microsoft Docs

ところで QnA Maker は初期のころに触ったまましばらく放置してしまっていたのですが、改めてドキュメントを見ると昔はできなかったことが多く改善されているんですね。例えば回答をリッチテキスト形式で表示できるようになっていて記述には Markdown が使えるようになっていたり。

ナレッジ ベースの編集 - QnA Maker - Azure Cognitive Services | Microsoft Docs

問い合わせ対応にかかる時間を少しでも減らすために

ちなみに Microsoft 365 が利用できる環境であれば、簡単な質疑応答なら Microsoft Search の「ブックマーク」や「Q&A」機能も使えます。よく質問される手続きなどは、この機能を使ってたとえば「出張の手配」といったキーワード検索されれば、SharePoint 内の所定のサイトのリンクをバナー広告のように画面上部に表示したり、直接申請フォームを表示することなどが可能です。

2022-06-04_9-29-11
ブックマーク機能を利用
2022-06-04_9-33-03
Q&A機能

ただし、これはあくまでも Microsoft 365 内での検索結果として得られるものであり、独自のアプリやチャットボットなどと組み合わせて利用する場合は Azure Cognitive Service for Language がよさそうです。もともと QnA Maker には SharePoint 上のドキュメント ライブラリに格納されている QA集のファイルを読み込んでナレッジベースとして利用する仕組みもありました。

SharePoint ファイル - QnA Maker - Azure Cognitive Services | Microsoft Docs

色々な組み合わせ方をもっとしっかり学ばないといけないなぁと思う今日この頃でした。

ご参考まで!

2022年5月25日 (水)

2022年5月25日深夜(日本時間) より Microsoft Build 2022 が始まりました! 

 

私が視聴する予定のセッションを、せっかくなのでリストアップしておきます。

今回私のテーマとして考えてるキーワードは

Microsoft 365 (SharePoint/Teams) + Power Platform + AI 

各セッションは https://mybuild.microsoft.com/ja-JP/sessions から確認できますが、英語のセッションもタイトルを日本語に訳してくれているので従来よりも探しやすくなっています。

また、多くのセッションが日本語の同時通訳が用意されているのもうれしいポイントですね。

ということで、ご参考まで。

Microsoft Build オープニング

Microsoft CEO の Satya Nadella 氏によるオープニング キーノートです。

 

[オンデマンド]

[コネクションゾーン] 日本語